不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
当サイトには広告・PRが含まれます

ヤマワケエステート(ファンド運営:ヤマワケエステート株式会社) サービス詳細情報

※評価スコアについて(❔)
■利回りスコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「平均利回り」に応じて評価します。
  5 : 平均利回り 8%以上
  4 : 平均利回り 6%以上
  3 : 平均利回り 5%以上
  2 : 平均利回り 4%以上
  1 : 平均利回り 4%未満

■組成頻度スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「組成件数」に応じて評価します。
  5 : 組成件数 12件以上
  4 : 組成件数 6件以上
  3 : 組成件数 3件以上
  2 : 組成件数 2件以上
  1 : 組成件数 2件未満

■劣後出資比率スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドで確認できた「劣後出資比率」に応じて評価します。
  5 : 平均劣後出資比率 30%以上
  4 : 平均劣後出資比率 20%以上
  3 : 平均劣後出資比率 10%以上
  2 : 平均劣後出資比率 5%以上
  1 : 平均劣後出資比率 5%未満

優先劣後構造をとる不動産クラウドファンディングにおいては、ファンドで損失が生じた場合、事業者の劣後出資分でまず損失を負担するため、劣後出資によって、投資家の元本が守られます。
劣後出資比率はサービス・ファンドごとに異なりますが、劣後出資比率の高さファンドの安全性に直結しますので非常に重要です。
また、クラファンで資金調達するファンド運営企業にとっては自己資金を拠出することのデメリットが大きい中、あえて劣後出資を多めに拠出しているということは、以下のことの証明にもなりますので、是非注目してください。
①ファンド運営企業の財務基盤が強いこと
②投資家保護を重視する企業姿勢であること

■運営企業の財務スコアの評価基準:
開示されている直近の決算時点における「自己資本比率(純資産÷総資産)」と上場の有無に応じて評価します。
・自己資本比率スコア
  5 : 自己資本比率 40%以上
  4 : 自己資本比率 20%以上
  3 : 自己資本比率 10%以上
  2 : 自己資本比率 5%以上
  1 : 自己資本比率 5%未満
・上場スコア
 +2 : 東証プライム市場上場
 +1 : 東証スタンダード/グロース市場上場
※上記の合計値が5を超える場合も、スコアの上限は5としています。

不動産クラウドファンディングの多くは「倒産隔離」がされておらず、ファンド運営企業の倒産時には運営中の全てのファンドに影響が生じます。
(ファンドの運用中はもちろん、ファンドの運用終了後でも投資家に資金が償還されていない場合や、信託保全されていないデポジット口座の資金も破産債権となる可能性があります。)
運営企業の倒産リスクの見極めは非常に難しいですが、「自己資本比率」が高いということは、保有する不動産などの資産で売却損や評価損が生じても、純資産までの損失であれば債務超過にならないということになりますので、自己資本比率の高さは重要です。
なお、厳密には不動産会社の倒産リスクを考慮する場合に保有する資産の中身(不良資産の質・量)や、キャッシュフローまで確認できることが望ましいですが、これらの情報は法律上の開示義務もなく、非開示となっている企業がほとんどですので、ここでは自己資本比率を重要指標としています。

■ファンド依存リスクスコアの評価基準:
過去1年間に募集開始したファンドの「募集額×運用年数(≒ファンドで運用中の資産額規模)」が、運営企業の「純資産」の何倍規模かに応じて評価します。
・ファンド依存リスクスコア
  5 : 1倍以下
  4 : 3倍以下
  3 : 5倍以下
  2 : 10倍以下
  1 : 10倍を超える

運営企業が、ファンドを用いて自身の純資産を大きく超えた規模の資金調達を行うということは、ファンドの資金調達や事業(利益を稼ぐ源泉)が、ファンドに対する依存度が高まっている状態といえます。
もし、ファンドで大きな損失やトラブルが生じ、ファンドを通じた投資家からの資金調達ができなくなった場合に、事業運営に大きな影響を与えるリスクが高まります。
更に、フェーズ1→フェーズ2という形で、ファンド間でリファイナンスを行うことで長期運用の不動産を所有している場合には、クラファンからのリファイナンスができないとキャッシュフローへの影響が大きくなります。
また、運営企業の不動産ビジネスのほとんどがファンドを通じて行われるような場合、事業運営が厳しくなった場合に、最悪、ファンド出資者に損失を負担してもらった上で事業を撤退(倒産)しても失うものが小さいという点も、投資家にとっては最悪を想定した場合に考慮すべきリスクの一つとなります。
一方で、クラファンでの調達規模が小さい企業の場合、ファンドは自社や自社のマンションブランドの認知拡大などを目的として、ファンド運営で利益を上げる必要性が低いケースが存在します。
こういった企業の場合、ファンドでトラブルを起こして投資家の信頼を失うと事業の柱である本業や企業価値(株価)への悪影響(レピュテーションの悪化)の方が問題となるケースがあり、ファンドでトラブルを起こすことはなんとしても避けたいという誘因が働きますので、運営企業が最大限投資家保護のための取組を実施することが期待されます。(法律では「投資家の損失補填」は禁止されていますので、法の許す範囲での取組となります。)

ヤマワケエステート サービス概要

圧倒的な利回りの高さで注目のサービス

2023年にサービスをスタートした、比較的新しいサービスですが、想定利回りの中心レンジが10%代~20%程度という驚異的な高利回りのファンドを次々と提供しています。

WeCapital株式会社が運営する投資サービスブランド「ヤマワケ」の最初のサービスとして提供をスタートしたもので、不動産特定共同事業法に基づき現物不動産への小口投資が可能となるサービスです。
「ヤマワケ」ブランドの認知度や信頼を高めるという役割があるためか、現状はマーケティング的な意味合いで、特に高めの利回りを設定している可能性があります。
今後もこの高い利回りが継続する保証はない点には注意が必要です。

投資家保護の仕組みである「優先劣後構造」を取らない

不動産特定共同事業法に基づき提供される不動産クラウドファンディングの多くでは、 「優先劣後構造」と呼ばれる仕組みにより、ファンドで損失が生じた場合にも、運営事業者が劣後出資を行うことで、劣後出資金までの損失は運営事業者が負担します。

管理人はこの仕組みが不動産クラウドファンディング投資の大きな魅力だと考えていますが、ヤマワケエステートでは、この劣後出資を行わない方針のようで、ファンドで損失が出た場合に、投資家がダイレクトに負担する構造になっています。

ファンドが予定通り利益を上げれば投資家には高いリターンが得られる一方、損失が出た場合のリスクも投資家が負うという、「ハイリスクハイリターン」型のファンドですので、損失が出ても問題のない範囲で投資を行うよう心掛けてください。

リターンとリスクの関係にばらつき有り

ファンド組成頻度も極めて高く、2024年5月時点では、直近半年間で60件を超えるファンドが提供されています。
全てのファンドが「高利回り」と言える状態ですが、その中には、「リスクが低い割に特にリターンが高い案件」と、「リスクの割にリターンが低い案件」が混在しています。

ヤマワケエステートの場合、それでもリターンが高い上、意図的に投資家に対するリターンを低くしているわけではなく、物件の特性や仕入れ条件にリターンを設定しているようで、「騙されている」というわけではなさそうです。ファンドのリスクやリターンをよく確認して投資先を厳選できれば、非常に魅力的な条件のファンドが存在していますので、注目する価値があります。

複雑な権利関係のファンドや、不動産の所有権がないファンドも

ヤマワケエステートが扱うファンドでは、以下のような、他のサービスでは珍しい不動産に投資するケースがありますので、個々のファンドへの投資前によく確認を行ってください。

・賃借権のみしか持たないファンド
土地や建物の所有権は持たず、所有者から借り受けて、テナント(利用者)に転借するタイプのファンドです。
これまでのヤマワケエステートのファンドでは、テナントからの賃料収入に加えて、建物の内装工事などを実施することで、ファンド運用終了時にその造作物等を売却することで配当原資を出す仕組みとなっていますが、土地や建物自体の売却益は得られない他、当該造作物が看板など、特定のテナントにしか価値のないものも含まれているケースがあるため、特に注意が必要です。
・借地権付建物:土地の所有権を持たず、建物の所有権を持つファンド
 土地の利用については借地権があるため問題なく利用できますし、所有権が不要なため建物を安く売買できますが、土地の利用料を払い続ける必要があります。
・共有持ち分:土地や建物の所有権を、複数の権利者が共有しているファンド
 共有持ち分の売買はそれぞれの権利者が実施できますが、例えば土地への抵当権設定には共有者全員の同意が必要、など、利用方法に制限があるため、共有持ち分の売買は、完全な所有権を持つ場合に比べると安い価格となる他、抵当権が設定できないため、買主が限定されるという制約があります。

結論:ハイリスクハイリターン型ながら、リスクに見合う魅力のあるサービス

現状のまま、高い利回りが継続する間は、投資余力10%程度を上限に投資するだけの魅力がある、ハイリスクハイリターン型ファンドとしてお勧めします。
ただし、ファンド償還実績がまだ不十分である他、リスクの高いファンドもあるため、今後は想定利回りを下回ることや、元本が棄損する可能性もあるため、複数のファンドに分散して、小口投資を行うように注意してください。

なお、2024年5月頃より、ファンドに関するビジネススキームやリスク解説の粗さが目立つファンドが増加傾向で、管理人としては投資推奨できないファンドが散見されます。
あまりに多数のファンドを扱っているため運用が雑になっているのかもしれませんが、元本保証のない投資ですし、投資は自己責任です。
ビジネスモデルやリスク説明が不十分なファンドについては、納得いくまで確認の上で投資判断を行いましょう。

補足:自己資本比率の視方/注意点

運営企業の財務基盤を見る上で、当サイトでは自己資本比率をチェックしていますが、ヤマワケエステートの場合は、注意が必要です。
というのは、不動産クラウドファンディングサービス開始前は不動産の所有がほとんどなく、総資産規模が小さかった結果自己資本比率が高く見えていますが、不動産クラウドファンディングの資金調達規模をご覧いただくとわかる通り、現在は、大量の不動産を所有・運用しているため、総資産規模が急激に大きくなっています。

この点については、「不動産クラウドファンディング事業者の決算チェックポイント」の後半で解説していますので、興味のある方は是非ご覧ください。

ヤマワケエステートは劣後出資をほとんど行っていないため、ファンドで損失が出てもダイレクトに運営企業に損失が発生するわけではないですが、ファンドの運営責任者(匿名組合契約における営業者)としてファンドの運営に関する無限責任を負うため、ファンド運営がうまくいかない場合に企業の財務に影響が生じる可能性は十分あります。

本サイトの評価スコアの基準では直近の決算情報を元としているため評価が良く見えていても、ファンド運営の影響が企業の財務基盤にも響く状況であることには留意してください。

ファンドの魅力

・利回りが極めて高い
・ファンド組成頻度も高く、募集額も拡大傾向のため、投資チャンスが多い

留意点

・劣後出資がないため、ファンドで損失が生じた場合には投資家の元本がダイレクトに棄損
・ハイリスクハイリターン型ファンド
・利回りは魅力ですが、1つのサービスに集中投資せず、必ず分散投資を心がけてください

サービス基本情報(2024年06月27日時点)

運営:ヤマワケエステート株式会社
項目 直近6カ月 累計
利回り 14.3% 14.7%
劣後出資比率 0% 0%
組成件数 87件 103件
資金調達額 171億2,872万円 199億1,672万円
運用終了額 - 14億2,822万円

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 ヤマワケエステート株式会社
代表者 代表取締役 上川 健治
住所 大阪府大阪市中央区北浜2-3-14小谷ビル3階
TEL 050-3662-7301
会社設立 2018年05月

運営企業決算情報(BS)

運営企業決算情報(PL)

ヤマワケエステート 募集前/募集中 ファンド一覧

ファンドの募集・運用ステータスを指定して一覧表示する他、ファンドの魅力や留意点について、不動産証券界協会認定マスター資格を持つ管理人がコメントします。
・「詳細検索」機能を利用すれば、利回りやファンド名、特定サービスを検索できます。
・各ファンドクリックでファンド詳細情報、運営企業の決算情報など詳細情報が閲覧できます。
2件
東京都北区滝野川 新築ファンド
東京都北区滝野川 新築ファンド
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-06-25 抽選式 6カ月 13.2%
魅力 ・土地と戸建て住宅建築費用を募集して、戸建て住宅の売却益で配当するシンプルなファンド
・事業内容を考えると想定利回り13.2%はかなり好条件か
留意点 ・情報開示が荒いのは変わらず、「対象不動産の価格に建築・設計含めて金38,000,000円」と、資金使途の中身が非常に曖昧(妥当な価格には感じるものの) ・土地はいつも通り「ビジョナリー・エステート株式会社」に賃貸するが、この賃貸収入がある背景も情報開示は無し
京都府八坂・祇園エリア  商業地ファンド
京都府八坂・祇園エリア  商業地ファンド
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-06-14 抽選式 12カ月 17.8%
魅力 ・テナントとの退去調整後、建物を更地解体して売却するファンド
・テナントとの契約は2025年7月に満了予定となっており、更地解体が期間内に完了するかは交渉状況次第?
留意点 ・ヤマワケエステートの類似ファンドと異なり、テナントの契約満了日が定まっている模様な点は良い点だが、「契約終了予定」の契約条件までの明示はない点は若干懸念点
※定期借家契約のように貸主側から契約更新を拒める契約であると断定的に記載されているわけではない
1

【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

ヤマワケエステートのキャンペーン情報

キャンペーン概要

・新規会員登録でAmazonギフトカード500円分プレゼント
・ただし、ポイントサイト経由での会員登録の場合は適用不可
・プレゼントは、会員登録後1ヵ月後をめどのメールで送信
ヤマワケエステートキャンペーン概要1

実施期間

2024-06-01~2024-06-30

ヤマワケエステート 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。
なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:18 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-16 10:13:51]
韓国アクアステーションで不審感を持つ層が増えたのか、他案件まで集まらなくなってますね
国内については仕入れがエムトラストからなので資金調達に失敗しても手付放棄による損害はなしで済むのかもしれませんが、エムトラストも今の案件を売却する前提で次の仕入れどんどん進めてるんだろうし、このまま資金調達に苦戦するようだと、キャッシュフローがまわらなくなるとかの心配をしちゃいますね
ID:12 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-14 18:35:07]
祇園、物件があまり出ないエリアなのでなんとも言えないですが、近隣の住居(古民家)で210㎡で4億くらいで売りに出てました。
用途が異なるのでこれも比較対象としてはちょっと違いそうですが、今回の物件は327.07㎡の角地と、レジ比で比べても3倍とまではいかないかな?と思います。

八坂神社南通り沿いの角地ということなので、インバウンド向け旅館や料亭などの用途は今追い風で収益力想定を高めにおけそうですので、結構夢のある立地ではあるかも?
ID:11 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-14 12:08:29]
祇園の㎡単価が相場の3倍ぐらい高くない?
この単価だと駅前の通りの単価相場でないかな
ID:7 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-12 23:38:16]
貸主も借主もどちらも信用調査でもできないと、投資するの怖すぎますね

アクアステーションは延期しても集まらない中別ファンドが出始めましたが、集金しきれないと、どうなるんでしょうね
親会社のWeCapitalが優先出資金を出したり、解約ペナルティを負担するような資金力あるか、などがこれで少し見えるかもしれませんね
それで倒産されると私の他ファンド出資金が戻らなくなるので頑張って欲しいところw
ID:3 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-08 14:59:49]
12億も保証金が戻ってこなかったら
大変なことになりますね
担保もないので投資家が元本全損ですね