不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
当サイトには広告・PRが含まれます

Jointα(ファンド運営:穴吹興産株式会社) サービス詳細情報

※評価スコアについて(❔)
■利回りスコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「平均利回り」に応じて評価します。
  5 : 平均利回り 8%以上
  4 : 平均利回り 6%以上
  3 : 平均利回り 5%以上
  2 : 平均利回り 4%以上
  1 : 平均利回り 4%未満

■組成頻度スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「組成件数」に応じて評価します。
  5 : 組成件数 12件以上
  4 : 組成件数 6件以上
  3 : 組成件数 3件以上
  2 : 組成件数 2件以上
  1 : 組成件数 2件未満

■劣後出資比率スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドで確認できた「劣後出資比率」に応じて評価します。
  5 : 平均劣後出資比率 30%以上
  4 : 平均劣後出資比率 20%以上
  3 : 平均劣後出資比率 10%以上
  2 : 平均劣後出資比率 5%以上
  1 : 平均劣後出資比率 5%未満

優先劣後構造をとる不動産クラウドファンディングにおいては、ファンドで損失が生じた場合、事業者の劣後出資分でまず損失を負担するため、劣後出資によって、投資家の元本が守られます。
劣後出資比率はサービス・ファンドごとに異なりますが、劣後出資比率の高さファンドの安全性に直結しますので非常に重要です。
また、クラファンで資金調達するファンド運営企業にとっては自己資金を拠出することのデメリットが大きい中、あえて劣後出資を多めに拠出しているということは、以下のことの証明にもなりますので、是非注目してください。
①ファンド運営企業の財務基盤が強いこと
②投資家保護を重視する企業姿勢であること

■運営企業の財務スコアの評価基準:
開示されている直近の決算時点における「自己資本比率(純資産÷総資産)」と上場の有無に応じて評価します。
・自己資本比率スコア
  5 : 自己資本比率 40%以上
  4 : 自己資本比率 20%以上
  3 : 自己資本比率 10%以上
  2 : 自己資本比率 5%以上
  1 : 自己資本比率 5%未満
・上場スコア
 +2 : 東証プライム市場上場
 +1 : 東証スタンダード/グロース市場上場
※上記の合計値が5を超える場合も、スコアの上限は5としています。

不動産クラウドファンディングの多くは「倒産隔離」がされておらず、ファンド運営企業の倒産時には運営中の全てのファンドに影響が生じます。
(ファンドの運用中はもちろん、ファンドの運用終了後でも投資家に資金が償還されていない場合や、信託保全されていないデポジット口座の資金も破産債権となる可能性があります。)
運営企業の倒産リスクの見極めは非常に難しいですが、「自己資本比率」が高いということは、保有する不動産などの資産で売却損や評価損が生じても、純資産までの損失であれば債務超過にならないということになりますので、自己資本比率の高さは重要です。
なお、厳密には不動産会社の倒産リスクを考慮する場合に保有する資産の中身(不良資産の質・量)や、キャッシュフローまで確認できることが望ましいですが、これらの情報は法律上の開示義務もなく、非開示となっている企業がほとんどですので、ここでは自己資本比率を重要指標としています。

■ファンド依存リスクスコアの評価基準:
過去1年間に募集開始したファンドの「募集額×運用年数(≒ファンドで運用中の資産額規模)」が、運営企業の「純資産」の何倍規模かに応じて評価します。
・ファンド依存リスクスコア
  5 : 1倍以下
  4 : 3倍以下
  3 : 5倍以下
  2 : 10倍以下
  1 : 10倍を超える

運営企業が、ファンドを用いて自身の純資産を大きく超えた規模の資金調達を行うということは、ファンドの資金調達や事業(利益を稼ぐ源泉)が、ファンドに対する依存度が高まっている状態といえます。
もし、ファンドで大きな損失やトラブルが生じ、ファンドを通じた投資家からの資金調達ができなくなった場合に、事業運営に大きな影響を与えるリスクが高まります。
更に、フェーズ1→フェーズ2という形で、ファンド間でリファイナンスを行うことで長期運用の不動産を所有している場合には、クラファンからのリファイナンスができないとキャッシュフローへの影響が大きくなります。
また、運営企業の不動産ビジネスのほとんどがファンドを通じて行われるような場合、事業運営が厳しくなった場合に、最悪、ファンド出資者に損失を負担してもらった上で事業を撤退(倒産)しても失うものが小さいという点も、投資家にとっては最悪を想定した場合に考慮すべきリスクの一つとなります。
一方で、クラファンでの調達規模が小さい企業の場合、ファンドは自社や自社のマンションブランドの認知拡大などを目的として、ファンド運営で利益を上げる必要性が低いケースが存在します。
こういった企業の場合、ファンドでトラブルを起こして投資家の信頼を失うと事業の柱である本業や企業価値(株価)への悪影響(レピュテーションの悪化)の方が問題となるケースがあり、ファンドでトラブルを起こすことはなんとしても避けたいという誘因が働きますので、運営企業が最大限投資家保護のための取組を実施することが期待されます。(法律では「投資家の損失補填」は禁止されていますので、法の許す範囲での取組となります。)

Jointα サービス概要

「Jointα(ジョイントアルファ)」とは?

2019年5月のサービス開始以降30件を超えるファンドを提供してきた老舗の不動産クラウドファンディングサービスです。
全て賃料収入を配当原資とするインカム型ファンドとなっており、劣後出資比率も15%~30%と高いため、安全性の高めています。
都市部のグレードの高いマンションを中心にしているほか、1ファンドで複数の物件を投資対象とすることで、空室や資産価値下落リスクを分散することでリスク抑制を図った「エリア分散型」ファンドを扱っているため、投資対象選びで失敗しにくく、初心者にお勧めです。

2024年は1~2カ月に1件の新ファンドを組成しており、ファンドあたりの募集金額が3億円から6億円程度と、比較的大きめの規模となっているため、投資チャンスも多いため、分散投資先を探すベテラン投資家にとっても魅力があります。

「Jointα(ジョイントアルファ)」は不動産特定共同事業法に基づき提供される投資型クラウドファンディングサービス

「Jointα(ジョイントアルファ)」は、不動産特定共同事業法(以下、不特法)に基づき厳しい規制やルールのもとで提供される、投資型クラウドファンディングサービスです。

不動産クラウドファンディングとは、「不動産特定共同事業法(以下、不特法)」という法律に基づき、国土交通省・都道府県から許可または登録を認められた事業者のみが投資家に提供可能な投資商品であり、以下のようなメリット・強みを持つサービスです。
不動産クラウドファンディング投資のメリット・強み
  • 株式のような値動きがなく、堅実な配当利回りが期待できる
  • 出資金の使途は対象不動産運営に関するものに限定し、リスクを限定
  • 優先劣後構造で、ファンドで損失が生じてもまず事業者が負担
  • 契約書は行政の審査を経ており、不当に不利な心配がない
  • 面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ
  • ただし元本保証はないため、複数サービスへの分散投資は重要!

不動産特定共同事業法は厳しい投資家保護のためのルールを定めているため、サービスやファンド運営を行う事業者は全て、このルールに従って投資家保護に取り組んでいます。 (上記のうち、優先劣後構造については厳密には法律に定める義務ではないため、ヤマワケエステートなど一部該当しない事業者が存在します。)

「Jointα(ジョイントアルファ)」についても当然、国土交通大臣の許可を取得しており、サービスやファンド運営についても行政の監督を受けています。
(穴吹興産株式会社:不動産特定共同事業 金融庁長官・国土交通大臣第124号)
※穴吹興産株式会社は不特法の3号・4号事業許可も取得しているため、合わせて必要となる「第二種金融商品取引業」の登録を受けている他、国土交通省だけではなく金融庁からの許可も得ています。

不動産クラウドファンディングに共通する特徴や制度については本サイトの「不動産クラウドファンディングとは?」で解説していますので、ご確認ください。

「Jointα(ジョイントアルファ)」のサービスの魅力、特徴

特長をまとめると以下になりますが、「安全性重視の投資家」、「投資先選びに悩む初心者」、「分散投資先を探したいベテラン」それぞれに対して魅力的な特徴があります。
「Jointα(ジョイントアルファ)」の魅力
  • 1964年創業の大手不動産会社「穴吹興産」が運営する不動産クラウドファンディング
  • 良質なマンションの安定したインカム収入で配当するため、大きな損失が出にくい
  • 更に、投資家の元本を保護する劣後出資比率が高いため、損失発生リスクを非常に低く抑制
  • 分散型ファンドは複数の物件に分散投資可能で初心者にも選びやすい
  • 安全性を重視した設計のため、利回りは3%代が中心
  • ファンド組成頻度が1~2カ月に1回と安定しており、募集額も大きいため投資チャンスは多い

「Jointα(ジョイントアルファ)」の運営実績

まずは、定量的なデータから、サービスの特長や傾向をチェックしてみましょう。

劣後出資比率の高さについては「平均に近い水準」ですが、資産価値の安定した対象不動産のインカム型ファンドとしては決して低くない水準です。
運営企業の穴吹興産の信用力まで含めてトータルで見れば、安全性の高いファンドの上位グループに位置づけられます。 6ヶ月間で5ファンドの組成と、安定したファンド組成頻度も確認できますね。

その分利回りが低いのは、リスクとリターンのバランスですので、仕方がないですね。

「Jointα(ジョイントアルファ)」を運営する「穴吹興産株式会社」とは?

不動産クラウドファンディングは、「面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ」する投資商品です。
投資先を選ぶ際には、ファンド運営事業者の不動産事業のノウハウや財務状況を確認することが非常に重要になります。
「Jointα(ジョイントアルファ)」を運営する「穴吹興産株式会社」を確認しましょう。

「穴吹興産株式会社」の基本情報

「穴吹興産株式会社」という名前をご存じの方は多いと思いますが、1964年設立の超老舗の不動産会社です。
東証スタンダード市場に上場しており、後程触れる財務面や営業力に不安があるようなこともありませんので、運営企業の倒産リスクについて心配な点はないでしょう。

「穴吹興産株式会社」の決算情報チェック

では次に、当サイトに掲載している「穴吹興産株式会社」の決算をご覧ください。

企業の財務基盤がわかるBSを見ていただくと、不動産クラウドファンディングでの運用資産額は20億円台に対して、純資産362億円とはるかに潤沢な資産を持っています。
もちろん、本業での資産規模も大きく自己資本比率28.63%は当サイト掲載企業平均を下回っていますが、企業の稼ぐ力がわかる「PL」から見える利益を稼ぐ力も加味すれば、心配な点ではありません。

※決算の見方については、別記事「不動産クラウドファンディング事業者の決算チェックポイント」で解説していますので、興味を持った方はご欄下さい。

まとめ:「Jointα(ジョイントアルファ)」とは?

派手な利回りは期待できませんが、不動産クラウドファンディングで重要な分散投資において、安全性が高く投資機会も多いという特性は非常に魅力的です。

さらに、分散型ファンドであればそれ単独で分散投資効果が得られるため、ある程度まとまった比率を本ファンドに投資することもできるでしょう。
(万が一の運営会社の倒産時には全て損失が生じるリスクはあるため、念のため全てを1サービスに投資することはお勧めしませんが。)

最後に

ここまで「Jointα(ジョイントアルファ)」魅力と留意点をご説明しました。
不動産クラウドファンディング投資は堅実な利回り投資が期待できる投資商品ですが、万が一の運営事業者の倒産リスクの可能性も踏まえ、分散投資が非常に重要になりますので、新たな投資先候補として検討されるのは、いかがでしょうか?

なお、当サイトではリスク分散の観点で、複数のサービスに対する分散投資を強く推奨しており、投資先サービスやファンド探しに役立つ情報の収集、掲載に努めていますので、他サービスについても是非ご確認下さい。

ファンドの魅力

・1964年創業の老舗不動産会社「穴吹興産株式会社」が運営する不動産クラファン
・1ファンドで複数エリアの物件に分散投資可能な「エリア分散型」ファンドは個別物件リスクを抑制
・加えて劣後出資比率も15%を超えるケースが多く、安全性を重視する投資家にお勧め
・2024年4月以降「エリア分散型」ファンドを毎月募集しており、募集額も数億円規模と大きい
 → このペースが続くなら、分散投資先候補として有力なサービスとなってくれる期待大か?

留意点

・利回りは3%前後のケースが多く、ハイリスクハイリターン型のファンドを志向する投資家には向かない

サービス基本情報(2024年06月27日時点)

運営:穴吹興産株式会社
項目 直近6カ月 累計
利回り 3.1% 3.5%
劣後出資比率 18.8% 27.2%
組成件数 4件 34件
資金調達額 19億9,050万円 49億6,200万円
運用終了額 - 22億9,830万円

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 穴吹興産株式会社
代表者 代表取締役社長 穴吹忠嗣
住所 香川県高松市鍛冶屋町7-12
TEL 0120-773-880
会社設立 1964年05月25日

運営企業決算情報(BS)

運営企業決算情報(PL)

Jointα 募集前/募集中 ファンド一覧

ファンドの募集・運用ステータスを指定して一覧表示する他、ファンドの魅力や留意点について、不動産証券界協会認定マスター資格を持つ管理人がコメントします。
・「詳細検索」機能を利用すれば、利回りやファンド名、特定サービスを検索できます。
・各ファンドクリックでファンド詳細情報、運営企業の決算情報など詳細情報が閲覧できます。
0件
レコードは0件です。


【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

Jointαのキャンペーン情報

キャンペーン概要

・キャンペーン期間中に新規で会員本登録が完了した方にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
・プレゼントは1会員1回まで
・商品はキャンペーン期間終了後1ヵ月以内にメールで送付
Jointαキャンペーン概要1

実施期間

2024-01-01~2024-06-30

Jointα 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。
なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
名前:
コメント:
コメント投稿
書き込みは0件です。