不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

らくたま7号(湘南)は、地方物件ならではの高利回りに劣後出資で安全性を高めたファンド

【2024-08-09】
評価

「らくたま7号(湘南)」は、らくたま史上最高利回り6.2%のインカム型ファンド

「らくたま」は、不動産の長期保有などの資産運用で収益を上げてきた不動産会社が運営しています。
2024年4月のサービス開始から、安全性の高いインカム型ファンドで劣後出資比率も確保しながら、利回り6%代というかなり魅力的な条件のファンドを提供し続けています。
運営会社は資産運用のプロとして300億円規模の長期保有不動産を運用しており、安定稼働中でファンドに適した不動産によってファンド組成されており、運営企業のノウハウやファンドの商品設計(リスクとリターンのバランスの良さ)についてはかなり信頼感が持てるサービスです。

今回のファンドはJR東海道本線「平塚駅」徒歩25分、虹ケ浜ビーチまで徒歩3分という立地ということで都市型とは言えませんが、満室稼働中の一棟アパートに投資するインカム型ファンドで、想定利回り6.2%の好条件
劣後出資比率(❔)15%で安全性を高めている他、マスターリースはないとのことですが、一棟アパート(6戸)への投資のため、一気に全てが空室になるリスクは高くはありません。
部屋タイプが17㎡~20㎡の1Rタイプと比較的入れ替え頻度が高いタイプではありますので、空室が出た場合にファンドから得られる利回りが低下するリスクがあることは認識すべきですが、かといって大きな損失が出るリスクは高くないと考えてよいでしょう。

また、1993年建築の木造アパートですが、経済情勢の変動がなければ運用期間終了後に継続ファンドまたは運営企業での買取を予定しており、出口が明確な点も魅力です。

「らくたま7号」は、「全期間配当保証」で、短期売却時にも当初運用予定期間分の配当が得られる

らくたま7号では、短期でファンド償還が実施された場合も、当初運用予定期間分の配当利回りが得られます(※)。
もちろん、配当はファンドが得た賃料収入や売却益から実施されるため、あまりに短期間で償還された場合や売却損失が生じた場合などには配当が満額得られない可能性はありますが、短期償還時にも当初の運用予定期間分の配当が得られる可能性がある、というのは魅力的な条件です。

※2024.8.9追記 「契約成立前書面 兼 電子取引業務に係る重要事項説明書」に以下のような記載が追加されました。
これはらくたま独自の契約条項で、「早期売却した場合には、事業者の利益取り分(残利益)を放棄して投資家に配分するよ」という内容を定めています。
短期売却を行うケースでは当然期中に得られるインカムゲインも当初予定より減少しますので、現象しても投資家に配当できるよう、事業者の取り分を減らして最大限投資家に配当するという内容。投資家にとっては短期間で当初予定の配当が得られる可能性がある、有利な条件になります。

<らくたま独自の契約条件「全期間配当保証」>
また、本事業者が、11.に規定する契約期間の満了日前かつ別紙2規定の不動産取引の終了予定日前に対象不動産全部の売却等を完了した場合も同様とします。なお、その場合、本条第1項(2)号⑤に規定する本事業者に帰属する残利益について、本事業者はこれを放棄し、当該残利益は同号④の規定による優先出資に係る利益の分配の対象とします。

らくたま7号(湘南) 平塚市のエリア特性
らくたま7号(湘南) 「全期間配当保証」

「らくたま」は、情報開示も非常に丁寧でファンド運営企業、運営者に関する安心感が非常に高い

らくたまのこれまでのファンドでも同様の印象、記事コメントを記載しましたが、らくたまは運営企業自体が資産運用のプロであり、ファンドの設計がしっかりしているだけではなく、その情報開示についても非常に丁寧で投資家にとって投資判断がしやすいことが大きな特徴です。
特長的な情報を抜粋して紹介します。

らくたま7号(湘南) 平塚市のエリア特性
らくたま7号(湘南) 平塚市のエリア特性

らくたま7号(湘南) アクセス情報
らくたま7号(湘南) アクセス情報

らくたま7号(湘南) 賃貸受容ヒートマップ
らくたま7号(湘南) 賃貸受容ヒートマップ

管理人が好感を持つのは、最後の1枚です。
ヒートマップを見ると、現在は満室稼働とはいえ、退去者が出た場合に再度のリーシングが容易ではないということがわかります。
ファンド運営者にとっては不利な情報と言えそうですが、こういった不利な情報もしっかり開示しています。
その上で、その対処策としてマスターリース契約を締結したり、劣後出資比率を15%確保したり、投資商品としての魅力を高めるバランスの良い商品設計を実施しています。

まだスタート間もないサービスですが、管理人としては非常に印象の良い、投資家におすすめしたいサービスだと感じます。

ファンドの魅力

・JR東海道本線「平塚駅」徒歩25分、神奈川中央バス「花水台停」徒歩5分の一棟アパートに投資するインカム型ファンドで、想定利回り6.2%
・駅からの距離があるが、現在満室稼働+劣後出資比率15%で安全性を確保

留意点

・駅からの距離など、気になる点についても情報提供が充実しているため、納得の上で投資検討してください

ファンド基本情報

らくたま7号(湘南)
らくたま7号(湘南)
ステータス 運用終了
想定利回り 6.2%
募集期間 2024-08-23 12:00:00~
2024-08-25 23:59:00
運用期間 6ヵ月(2024-09-01~2025-02-26)
募集方式 抽選式
タイプ インカム
募集額 2,907万円
劣後出資額 513万円
融資調達額 0円
出資総額 3,420万円
劣後出資比率 15%

対象不動産情報

物件タイプ1 一棟収益
物件タイプ2 レジ
権利 所有権
建築年月 1993-04-00
物件情報 ・JR東海道本線「平塚駅」徒歩25分、神奈川中央バス「花水台停」徒歩5分の一棟アパート
固有リスク

ファンド運営事業者情報

サービス名称 らくたま
事業者名 株式会社フロンティアグループ
住所 東京都千代田区外神田五丁目2番5号
TEL 03-6803-0337
上場有無 非上場
純資産 18億7,941万5,000円
自己資本比率 17.41%
経常利益 6億2,334万6,000円
経常利益率 8.48%
決算年月 2024-07-31

【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


らくたま 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:1365 / 投稿者:管理人 [2025-06-05 20:32:50]
1359様
掲示板を「らくたま」にうつさせていただきました。
はい、応募しました。汐留で早期償還のあった200万円をそのまま応募してます。

らくたまはだいたい「部分当選」しかしないのでもう少し多めにしても良かったのですが、らくたま・FUNDROPさんあたりは、ファンドごとにリスクとリターンのバランスをしっかりとった設計をされるため、どのファンドでも当たりはずれが少ない印象なのです。
そのため、部分当選分は、再来月くらいに追加で応募しようかと思っています。

応募が集まるペースは正直、ファンドの安全性等の中身とまったく関係ありません。
既存会員数が多いサービスで5億くらいでもすぐ集まりますが、既存会員数が少ないところや、広告を積極的にしないところは、既存会員数の規模より大きい募集額を募集するとすぐには集まりません。
ただ、それだけのことです。

逆に募集がすぐ集まるサービスは、見えないところで商品設計を投資家にとって不利にしていってもお金が集まるため、年々条件が悪化していくケースが多いです。
「みんなが投資している」「人気がある」「募集が集まっている」といった点は、はっきり言って、全くファンドの安全性とは関係ありませんので、正直、これを投資判断材料にすることは良くないと思います。

後は、アセットタイプの雰囲気で人気・不人気があるようですが、これも実態の安全性との相関がないのが今の不動産クラファンの実態かと思います。
流行りものは全般にハイリスクなものが多いんですが、ハイリスクと理解している人より、流行りものなので期待できる、と感じる層が多いのかもしれません。
ID:1364 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-05 20:02:26]
1362 自分の憶測だけで解釈しておいて、「信頼出来ます」。   不思議な信頼の置き方。 「感じを受けます」「信頼できます」 不思議。
ID:1362 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-05 16:44:19]
らくたまは、全て抽選式ですが、今までに一度も落選が無いです。多分抽選は、機械的では無く人の手が入ってます。初回は100%当選のような感じです。応募数が多い時は、大口投資家を削減し、出来るだけ多くの人を部分当選させてるような感じを受けます。らくたま5枚の盾もそうですが、そんな細かい心使いがとても信頼出来ます。
ID:1361 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-05 16:08:07]
ID:1359 様
横から失礼いたします。心配要りません。らくたまは、私も投資家目線なので一押しです。抽選案件なので、徐々に埋まりますよ。ただ出来るだけ多くの人を当選させたい為に一部当選になります。
ID:1359 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-05 14:54:22]
管理人様

らくたまの今回のファンド無事応募されましたでしょうか?
埋まるスピード遅く感じるのですが理由でもあるのでしょうか。
ヤマワケやcozuchiやレベチィで色々起こってるので
一歩踏み出せなくなりました。
ID:1338 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-04 10:35:57]
情報提供です。
【速報!らくたま11号・15号・16号は早期償還】『らくたま』の特別配当ルール「全期間配当保証」適用によるアップサイド配当で、実績利回りは11号は6.8%、15号は9.8%、16号は15.6%を記録!
らくたま イイね!投資家目線でありがたいです。
ID:1288 / 投稿者:管理人 [2025-05-31 15:19:48]
私は好きです
記事前半にファンドへのコメントをしていますが、安定賃料が期待できる物流倉庫で劣後出資比率も高いため安定感を期待しますし
ワーストケースを想定しても損失規模が抑制されていると感じますので、これで想定利回り6.1%は悪くないのではと
元本償還早いので実質利回りが高めであったり、早期売却した場合に利回り上振れする契約条件などの細部での工夫もあり
後は、昨今の業界の動きを見ていると、運営企業が財務規律ルールを設けていることの価値はこれまで以上に大きい強みだと感じています
https://investors-eye.jp/fund_detail.php?fund_id=rakutama-22&service_id=rakutama

とはいえ投資に絶対は有りませんので、分散投資で過度な集中にならないよう、リスク受容できる範囲でご検討くださいませ
ID:1287 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 14:56:13]
管理人様

らくたま22号はお勧めでしょうか。大変興味を持っております。

よろしくお願いします。
ID:988 / 投稿者:管理人 [2025-04-25 09:31:28]
私は法的に侮辱罪の判断基準を持てるわけでもないので難しいご意見ですね。
982様については、「頭大丈夫?」のような言葉は避けていただきたいです。
ただ、そう感じた理由を含め、アドバイスもされているので、ただの侮辱だけが目的の書き込みではないと感じますので、以後侮辱的な記載にならないよう気をつけていただきたいです。
981様については、らくたまをディスるだけの意図ではないかと思いますし、分からないことを情報交換すること自体まで禁止するのは掲示板の意味がないので、悪意を持ってただ攻撃した、ではないものも削除できないと考えております。

みなさんが嫌な気持ちにならないようご配慮どうぞよろしくお願いします。
ID:987 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-25 08:56:38]
986さん 981は、だれが見ても関係ないことを言いがかりにしているので、らくたまをディスっていると言える。981に原因があるのでは?
ID:986 / 投稿者:レオ [2025-04-25 08:38:24]
管理人様
982さんの投稿は個人攻撃をした誹謗中傷です。
削除したほうが良いと思います。
ID:985 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-24 22:21:15]
ありがとうございます。
よくわかりました。
この管理人さんは頼りになります。
ID:984 / 投稿者:管理人 [2025-04-24 21:00:22]
補足ですが、らくたまの案件自体は、蓄電所ビジネスをやるわけではなく、蓄電所用地を一旦取得し、蓄電所を開発したい事業者に賃借することで、賃料収入を得るモデルです。
課題があるとしたら、土地は取得価格以上で売却する必要がりますが、蓄電所としての収益性が想定より出ない場合などに、土地の価値が低下して損失が出るリスクが一定ある、ということでしょうか。
短期での売却予定ですから、①系統連携接続のコストが想定範囲に収まり、②電池の搬入や据付・設置などが順調に進めば、期待通り満額償還できる可能性も十分ある案件だとは思います。
損失が出ても40%までなら劣後出資が損失負担してくれますので、投資家の元本も守られるのはらくたまの強みでしょう。

ただ、蓄電所ビジネス自体は社会的に意味のある事業ですが、「流行り」ということは新規参入も増えるわけで、将来仮に供給過多になれば期待ほど儲からない可能性も有ります。今回、土地を賃借して系統用蓄電所ビジネスを実施する事業者自身が将来どの程度儲かるかは、やってみないとわからない、という感じかと。(想定リターン自体は年率20%を超えてる気がしますが)
始まったばかりの市場もあり、将来需給が見通しにくいという面ではリスクはあります。
誰でも儲けられるような都合のよいビジネスには後発が群がるので、未来永劫ブルーオーシャンであることが確定しているような事業は、そうそうないと思いますよ。
(それが見つかるなら私がやりたいです)
ID:983 / 投稿者:管理人 [2025-04-24 20:51:29]
981様
蓄電池メーカーの苦境と、蓄電所ビジネスの収支は全く関係ないかと。
ちなみに蓄電池は中国産の電池のコストが安く、国際メーカーは苦しいようです。
今は円高で少し状況が変わるかもしれませんが、中国製は世界市場で販売できているので、量産効果も高いのでしょうね。
「系統用蓄電所」については、らくたま案件の記事に、系統用蓄電所のビジネスモデルなど解説していますが、安い電池を使って電力の売買をできれば良いので、メーカは問いません。
検索すれば、系統用蓄電所が設ける仕組み(どのような市場があるか)などはかなり多くの解説記事などもありますので、ご覧下さい。

ただ、投資する際に、良く分からないままで投資するのは、私はお勧めできません。
特に先端の流行りものはっぽいのものは、トラックレコードがないという面でも、世の中に売買事例や知見がまだ少ないという面でも、「知識がない」という自覚がある方におっては特に避けるべきものではないか、と思います。
もちろん、失ってもよい資金の範囲でハイリターン案件に突っ込んでみる、ということなら問題ないと思いますが。

最後になりますが、投資には元本保証はありませんし、特に流行りものでは想定外のことも起こる可能性があるという感覚を持たれるとよいかと思います。
ID:982 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-24 20:28:59]
981さん 頭大丈夫? 電池と聞いたら、世の中すべての電池関連が影響すると考えるわけ? その程度の頭しか無いなら、悪いこと言わない、投資やめた方がいいよ。
ID:981 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-24 19:55:45]
次世代型リチウムイオン電池製造、APBが破産手続き開始 福井県越前市、負債34億円
フレンデイやテクラドにも投資してます。
私は知識がありません。
らくたま案件大丈夫ですか?
投資を考えていましたが、不安になりました。
次世代有望な施設ですか?
ID:980 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-24 08:55:29]
管理人様のファンド一覧にファンドのメリット、デメリットか゚紹介されていますので、ご一読されてはいかがでしょうか?
私は今回の案件かはパスします。
本件、不確実要素が大きいこと、蓄電池というものか゚よくわからないこと、あと、らくたまか゚蓄電池用地として売却出来なかった場合の代替案が腑に落ちないことです。
代替案に、元々運営していたゴルフ練習場にする、となっていますが、小樽は冬は寒いしわざわざゴルフの練習をする人がどれだけいるのか分からない、だからゴルフ練習場を閉鎖さたのではないか、と推察したのと、もう一つの代替案の自己資産にする、というのも不良資産か゚積み上がるだけで最終的にらくたま事業者の財務悪化を招く恐れがあるのではないかと考えたからです。
ID:979 / 投稿者:匿名投稿 [2025-04-24 01:42:58]
らくたまでたーと思ったら、電池関連なうえ小樽。ちょっと微妙な気がします。。。
ID:719 / 投稿者:当選祈願 [2025-03-19 23:28:09]
劣後出資率を増やせば安全性は上がりますが、
その分募集枠が減るので痛し痒しですね。

素人ですが自分が運営側なら25%くらいに抑えて、
募集枠をその分増やします。
ID:718 / 投稿者:当選祈願 [2025-03-19 23:22:44]
らくたまは一度だけ投資できた事があるのですが、
なかなか当たらないのでほぼ無視してきました。

今回は募集枠が過去最大の2億円という事もあり、
まだ120%台なので応募する価値がありそうです。
ID:705 / 投稿者:匿名投稿 [2025-03-18 01:43:34]
 らくたま18号・13号早期償還!!
 アップサイド配当で18号の実績利回りは1642%に上昇!!
18号はわずか1日で終了、PRの意味合いがあるとは思いますが、明るいお知らせ良いですね
ID:390 / 投稿者:管理人 [2024-12-12 08:19:07]
キャピタル狙いの物件はキャッシュフローは出ないでも保有自体はおかしくないんですが、そぼキャピタル分を投資家に配分しては、事業者側としては儲かりませんね。
ぶっちゃけ、この物件低利での融資をひけるでしょうから、クラファンで調達しないと保有できない類の物件でもない気がします。
という想定を元に、会員確保やPR目的での物件という見方ができるのかなと感じます。
ID:389 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-11 23:07:00]
管理人さま
387です。コメントありがとうございます。
このファンドの位置づけは「らくたまのアイコンファンド」なんですかね。わずかな評価益はでるかもしれませんが、借地収入があっても、募集経費や投資家配当もあり、キャッシュフロー的にはマイナスですから。
ID:388 / 投稿者:管理人 [2024-12-11 22:01:38]
387様
はい、その認識で間違いないと思います。
実質3号ファンドの資産を一旦事業者が買取、その持分の7割分を12号ファンドに入れる、という形態となっています。
3号ファンドでは240百万円で取得し、事業者に247百万円で売却して、差分7百万円が配当原資になるという計算ですので、運用期間の6ヶ月間でに3%ほど評価額を上げた、という考え方です。

247百万円の7割は172.9百万円ですが、ぴったり、12号ファンドの物件(持分7割)の取得額と合致します。
12号ファンドでは、178.9百万円で売却して6百万円を配当原資にする計画になっています。運用期間の8か月間で3.5%弱評価額を上げて買い取る、という方針、ということですね。
(数字はらくたまさんのホームページ掲載の各ファンドの想定収支記載の「想定売却益」から算出しました)

らくたまさんのサイトでは、当初取得額が廉価なため、今後10年この比率で評価額を上げいくことが可能(現在の評価額も割安)、という想定をされており、大きな経済情勢の変化(悪化)がなければ、毎回安定的に配当をしつつづけられる継続ファンドとして運用していく方針だと考えてよいのでは、と思います。
もちろん●●ショックのような経済情勢変化があれば損失リスクはありますが、その際は60%というかなり高い劣後出資比率で守る、という商品設計になっていますね。
ID:387 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-11 13:06:27]
管理人さま
らくたま12号は3号の継続ファンドですが、「3号ファンドの土地はフロンティアグループ自身が100%買い取り、12号では100%のうち70%持分のみをファンド事業の対象としている」という理解でよろしいでしょうか? 後学のために見解をいただけると助かります。

3号/12号ファンド概略
- 3号:2.4億/劣後55%/6%利回り(配当原資:借地代インカム20万円/月 + キャピタル700万円)
- 12号:1.73億/劣後60%/6.5%利回り (同:インカム20万円/月 + キャピタル600万)土地持分70%
 
ID:266 / 投稿者:不動産クラファン初心者 [2024-10-24 21:50:45]
いつも丁寧な回答有り難うございます。
参考にしたいと思います。
ID:265 / 投稿者:管理人 [2024-10-24 17:55:17]
らくたまさんは、どのファンドもファンド物件固有リスクなどを踏まえて設計されているので、利回りとリスクのバランスが良く、12号と15号でどちらが良い、と断定しにくい印象ですので、どちらに投資するかは好みの世界ではないでしょうか。
12号はテナントが1店舗となっている分のテナントリスクはマスターリースで対処されている一方、15号はテナントが多い分一気に全て空室となるリスクが低いこともありマスターリース無し、といったバランスなのかと理解しております。(どちらも旧耐震かどうか明記されると更にうれしいんですが)
ID:264 / 投稿者:不動産クラファン初心者 [2024-10-24 17:18:39]
管理人様
らくたま12号が近々募集開始となりますが、15号とほぼ同程度と考えて良いでしょうか?
15号は海岸に近いので、12号が良いかと思っております。時間が空いた時にでもコメント宜しくお願い致します。
ID:165 / 投稿者:匿名投稿 [2024-08-30 14:44:58]
らくたまの運営素敵ですね
洪水時の浸水エリアにある他サービスからはなんの連絡もないので、らくたまの運営姿勢にちょっと惚れた

※※※※※※※※※※※
らくたま会員の皆さまへ

台風10号によるらくたま7号ファンドへの影響につきまして、建物管理会社の現地調査等により、現時点で運用状況に重大な影響を及ぼすような被害等が発生していないことを確認しています。今後、らくたま7号の運用状況に重大な影響を及ぼすような被害等が新たに判明した場合には、改めてお知らせいたします。

らくたま運営事務局