不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

まにわく1号 詳細情報

ファンド基本情報

まにわく1号

    まにわく1号
ステータス 運用終了
想定利回り 8%
募集期間 2023-06-01~
運用期間 6ヵ月(2023-07-01~2023-12-31)
募集方式 先着式
タイプ
募集額 3,690万円
劣後出資額 410万円
融資調達額 0円
出資総額 4,100万円
劣後出資比率 10%

ファンド運営事業者情報

サービス名称 まにわく
事業者名 株式会社新日本コンサルティング
住所 東京都中野区弥生町2-4-9ツナシマ第三ビル5階
TEL 0120-502-401
上場有無 非上場
純資産 6億8,086万9,000円
自己資本比率 43%
経常利益 7,588万6,000円
経常利益率 2.61%
決算年月 2024-03-31

ファンドの魅力/留意点

ファンドに関する当サイト独自の評価コメントがまだありません。
(サービス開始前時点での募集ファンドにはコメントがありません。)

・現在募集前/募集中の最新ファンドを確認したい方は、「募集前/募集中ファンド」情報をご欄下さい。
・まにわくについて確認したい方はまにわく詳細情報をご覧ください。

【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


まにわく 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:395 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-16 12:58:47]
無理をしないで独自路線でいいと思います
利回り不動産が迷走しはじめてるので
分散投資先としては同じようなハイリスクばかりでも困るので
ID:394 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-14 15:06:37]
一棟アパートを中心としたファンド会社。アパートの家賃収入に対しての配当なので安心できる。
なぜかキャピタル型(転売益配当)がないから、バリエーションとしてはあっても良いのかなと。
ただ平均利回り8%くらいで安定的に配当があるのは私好み。
気軽に一棟投資ができる感覚です。
安定を求める投資ならココはあっているかと。
高利回り、ハイリスクの他社ファンドとのバランスを上手く取れる
ID:393 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-14 13:44:36]
360 さん
私は19,20号に申し込みが分散されて、倍率が下がって良いと思います。
倍率の低い20号に申し込む予定です。
各社、部分当選かどうかは明記して欲しいですね
ID:392 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-14 12:33:21]
一棟アパートを中心としたファンド会社。アパートの家賃収入に対しての配当なので安心できる。
なぜかキャピタル型(転売益配当)がないから、バリエーションとしてはあっても良いのかなと。
ただ平均利回り8%くらいで安定的に配当があるのは私好み。
気軽に一棟投資ができる感覚です。
安定を求める投資ならココはあっているかと。
高利回り、ハイリスクの他社ファンドとのバランスを上手く取れる
ID:368 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-06 10:59:09]
管理人さま 
ID 366です。
早速のご解説ありがとうございます。いつも丁寧にご解説いただき感謝しております。

キャピタルゲインを分配原資とするファンドについては、劣後設定の意味や営業者の意図もわかりやすいですね。グループ会社のマスターリース付のインカム案件で、かつ高い劣後を設定していた営業者が急にその比率を下げてくると「何故?」と考えてしまいます。
いずれにしろ、業者の基本方針(類型の4パターン)を理解しつつも、あまり深読みせずに、個々の案件の条件で考えるしかありませんね。

ID:367 / 投稿者:管理人 [2024-12-05 22:51:10]
投資商品の優先・劣後構造は本来、投資家のニーズに沿ったリスクとリターンの配分になるように(トランチング)するために比率を設計するものだと思われます。
プロ投資家であればその考えを理解してますから、不適切な設計では商品を出せませんし。
不動産クラファンの中では、例えばらくたまさんとかFUNDROPさんなどは、トランチングによってリスクとリターンのバランスを取ろうという工夫をされているように感じます。
結果として全体にバランスが良く、当たりはずれが少ないファンドになっている、という印象です。

一方、多くの不動産クラウドファンディング事業者さんは、かなり独自の進化を経ている気がします。
私のあくまで勝手なイメージでは、以下みたいなパターンがあるのかと感じています。

1)投資家層が劣後出資を気にしないことに乗じて、自己資金を最小化、利益を最大化するため極力比率を下げていくケース
2)不動産クラファンは儲けのためではなく、PRのためにやっているケース
 2-1)投資家への損失回避のため、とにかく安全重視の設計にする(GALAさんやRimpleさん)
 2-2)投資家への損失回避に加えて、投資家からの優先出資額を小さくすることで配当支払い額を減らす(まにわくさんやVERFUNDさん、など多数)
 2-3)投資家への損失回避に加えて、自分の利益を削って投資家配当を確保するために、劣後出資を増やす(T's Fundingさんでたまにあり)

2-2のパターンは、クラファンの本来の意味である資金調達狙いの意図があまりなく、「●●社の不動産投資が儲かるんだ」ということを投資家に理解、イメージしてもらえれば良いという業態(投資家向けに区分マンションや一棟アパートを売る事業)などだと正当化されるのかな、というのが私のイメージでしょうか。
最後、2-2と2-3は同じことなのですが、2-3については、T's Fundingさんが一時期、物件の収益より高い配当を投資家に出していたりしたので、会員集めという目的もあるでしょうが、超投資家に有利な設計になっていました。(今も割とその方針に近い気がします。)

あくまで私の勝手なイメージですので、事業者の思惑がこのどれか、は断定できないですが。
ID:366 / 投稿者:匿名投稿 [2024-12-05 16:44:17]
管理人様
まにわくは劣後比率が10-50%と案件によって大きく変わります。事業者は何を基準でこの比率設定を行うのでしょうか?
今後の案件選びの参考のためにご教授いただくと助かります(お時間があるときで結構です)。
ID:360 / 投稿者:不動産クラファン初心者 [2024-12-03 19:26:31]
まにわくの運営企業、(株)新日本コンサルティングに下記をお問い合わせ欄より質問いたしました。

すみません投資家の一意見として参考にして下さい。
今回、19号・20号が同じ締切日となっておりますが、19号に申込し落選した場合、20号も駄目になってしまいます。こういう時、申し込み締切日が19号の当落判定日まで、20号の申込締切日ずれていたら、投資機会が増えるし、いいなと思いました。それから、19号・20号をどちらも申込し、もし19号が当選した場合は、20号は当選した後、辞退は出来るのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。また今後改善の一環として当選発表日を明記していただければ幸いです。

出来るだけ投資機会を増やすため、新規公開株式IPO抽選のように、不動産クラファンも、改善が必要と思います。違う運営会社でも上記と同じようなことが、発生します。当選して、入金がない場合、よくキャンセル待ちが発生しますが、そのような場合IPOは6ヶ月~1年の申込禁止のペナルティが発生します。IPOは入金後でないと申込が出来ない場合がほとんどですが、クラファンも前金が必要な会社があります。まだまだ運営会社でまちまちですが、今後改善してほしいと思います。

上記の(株)新日本コンサルティングへのお問い合わせ回答はまた、こちらに明記いたします。
ID:341 / 投稿者:匿名投稿 [2024-11-29 23:53:02]
20号は8号の案件ですね
ID:310 / 投稿者:匿名投稿 [2024-11-25 11:02:54]
今度の18号は10号の川越ですね 利率下がって募集額増えてますね
19号は9号の案件で利率上がって 募集額同じですね
ID:103 / 投稿者:管理人 [2024-07-19 19:22:34]
たろう様

誤りご指摘ありがとうございます。
12号ファンド、記事タイトルや物件情報が間違えてますね。
修正反映しました。
ID:102 / 投稿者:たろう [2024-07-19 16:30:01]
区分マンションに投資するインカム型×マスターリース×劣後出資比率50%で想定利回り10%の好条件ファンド
↑1棟アパートと推測います。
ID:101 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-19 00:48:22]
過去ファンドの書面が見られないので7号の契約や約款はわかりませんが、最新のファンドでは、上限の利回りが契約上定められているので、その上限以上には利回りは上振れされません

11号か12号では、WEB上での想定利回り記載が当初8%と記載されていたのに契約書上は10%が上限となっていたため、そういったケースではWEB上の想定利回りが上振れる可能性はありますね
(このケースでは、WEB上の条件が募集中に更新されWEBと契約上の上限が一緒になりましたが)

ちなみにヤマワケの過去の上振れ実績は、WEB上の想定利回りが契約上の上限利回りより低くなっていて、結果契約上の上限利回りで償還されたものを上振れとアピールしていました
マーケで使うための作戦という可能性もありそうです

まにわくが同じケースかは断定できませんので、個々のファンドの条件を確認するのが良いと思います
ID:100 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-18 19:51:30]
まにわくの7号が実績が跳ね上がってます
ここはコズチのような契約なんですか?
ID:72 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-07 16:11:11]
11号
今日成立メールが来ました
マイページの運用総額にも金額が入りました
1週間もたってからでした
ID:67 / 投稿者:管理人 [2024-07-05 23:39:50]
すいません、勘違い失礼しました
マイページのステータス更新は、本来簡単にできるはずですが、そういうのってどういうケースでしょうね

クーリングオフが出た分の繰り上げ当選の調整が長引き、運用スタートが遅れる、とか?ですかね
ID:66 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-05 09:44:56]
すいません勘違いさせて
まにわくのサイト本体
7/1運用開始でもう5日もたってるけど
マイページの運用総額がゼロのままなので
ここっていつもこんなにルーズなのか聞いてみたかっただけです

ID:65 / 投稿者:管理人 [2024-07-04 23:05:22]
すいません、わかりにくいですが、運用終了額欄は、「累計」のみが計算されており、「直近6カ月」については集計しない(-)となっています。
不動産の売却時期は時期の偏りが結構あるので、「累計での運用終了額」を選択時の参考にしていただければ、という意図です。
ちなみに集計は毎日1回、その時点で取得されているファンドデータを元に計算していますので、特定のサービスだけの反映が遅れることはない・・・はずです。
(うまくファンドデータが取得できていない場合などは反映されませんので、100%正確ではないケースは出てしまうのですが)
ID:64 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-04 12:56:33]
まにわくは、運用総額ゼロのままだが
いつになったら反映されるんだろう
ID:56 / 投稿者:匿名投稿 [2024-07-01 13:11:43]
前田敦子から鈴木亜美に変わってる
経費削減か?
ID:6 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-12 23:32:52]
いつの間にか、10%に上がりましたね。

クラファン事業者から営業電話が来た経験って、実際あるものなんですか?
個人向けに区分マンション売ってる会社のサービスに複数会員登録してますが、電話どころかまだメールでの販売勧奨も来た事ありません。
セミナーの案内とかは来たことがあるんですが、それくらいなら、まぁ、しつこいとか鬱陶しいまでは思わなかったんですが、電話だけは嫌だなー、と思いますが、まにわくでは何も来てないですね。
ID:4 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-10 09:01:28]
ここを見たのでしょうか
10%に上げてきましたね
ID:2 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-08 11:38:39]
販売の為のリスト集めでは
別の会社で営業がしつこいと聞いたことがあります