不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

Lives FUNDING#22(区分マンション×中野区) 詳細情報

ファンド基本情報

Lives FUNDING#22(区分マンション×中野区)
Lives FUNDING#22(区分マンション×中野区)
ステータス 運用終了
想定利回り 4%
募集期間 2024-09-02 12:00:00~
2024-09-10 12:00:00
運用期間 6ヵ月(2024-09-27~2025-03-26)
募集方式 抽選式
タイプ インカム
募集額 1,623万円
劣後出資額 180万円
融資調達額 0円
出資総額 1,803万円
劣後出資比率 9.98%

対象不動産情報

物件タイプ1 区分収益
物件タイプ2 レジ
権利 区分所有権
建築年月 2007-05-00
物件情報 ・東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅から徒歩10分の区分所有マンション
固有リスク

ファンド運営事業者情報

サービス名称 Lives FUNDING
事業者名 株式会社ライブズ
住所 東京都新宿区西新宿8-11-1 日東星野ビル8F
TEL 03-6630-6051
上場有無 非上場
純資産 13億5,294万1,917円
自己資本比率 23.46%
経常利益 6,565万4,166円
経常利益率 0.94%
決算年月 2024-12-31

ファンドの魅力

・東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅から徒歩10分の区分所有マンションに投資するインカムゲイン型ファンド
・物件取得価格は表面利回り5.6%、NOI利回り4%水準と無理のない価格で取得しており、劣後出資比率約10%でリスクをかなり限定したファンド

留意点


【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


Lives FUNDING 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:1411 / 投稿者:管理人 [2025-06-07 12:55:47]
レオ様
エントランスなのですね。どのような庭の投資だと、不動産クラファンの範疇として適切なのか判断が難しいですね。
おっしゃる通り、この手の開発案件ではパースなどを作っているでしょうし、そのあたりの情報開示があり、その内容と募集額の対応が取れるようにするなど工夫の仕様はいくらでもあるので、情報開示の面では課題が多いとは感じました。
ID:1408 / 投稿者:レオ [2025-06-07 10:21:59]
管理人様
ご説明ありがとうございました。
確かに日本庭園、地方応援での出資なら分かりますが、ファンド説明では、エントランス部分が対象なので、庭園ではないように思われます。生け垣となってますし。
他の事業者のファンドでも散見されますが、こうした改修案件では、きちんと現状の写真と設計図と改修後のイメージと配置図を分かりやすくファンド概要説明で情報を出して欲しいです。収支計算も含めて。
ID:1406 / 投稿者:管理人 [2025-06-07 09:42:24]
レオ様が「サービス共通」で記載の以下についてコメントです。
ファンドが地域応援ということで、確かに、旅館の再生事業の一部を担うファンドのようで資金使途や全体の収益計画が見えにくいですね。
想像できることとしては、再生で潤うのは旅館本体ですから、土地を借りて「舗装改修、生垣の整備、路盤の改良」を施すことで旅館の収益が増える効果が狙えるため、その使用料を旅館からとることでインカムがあるのではないでしょうか。
旅館の一部の土地ですので、実際上旅館と一体をなして旅館がその借景で稼いでいることになります。
日本旅館の生垣や風景を彩る石や池などの費用となれば数千万円かかるのはおかしくはないと思います。

ファンドで課題があるのは、ファンドの収益が完全に旅館に依存すること、というファンドかと思います。
インカム収入はもちろん、ファンド終了時の買取先も旅館に関係する方以外は考えにくいため、旅館の再生が順調にいかない場合には買い手がつかないというリスクがありますが、「応援型」ファンドという趣旨に賛同する投資家にとっては、魅力もあるかと思います。
個人的には地元の旅館再生型のこのようなファンドがあれば、棄損リスクを負って投資しても良いという気持ちが私自身にはあるので、この手のものはリスク承知の投資家が集まるのなら、不動産クラファンの価値の一つにならないか、と個人的に期待しています。

■レオ様記載
あと別件ですが、LIVEsファンドの伊香保温泉案件も気になります。
この案件、資金使途は、
>本ファンドは、明野屋の敷地の一部(地番:199番1、主に来客用駐車場スペース)に対し、さらなる改修・整備を行うための資金を調達いたします。
具体的には、駐車場やエントランス周辺の舗装改修、生垣の整備、路盤の改良といった外構工事を通じて、来訪者の利便性と安全性を高める計画です。
となっていますが、まず、募集金額が3,780万円もすること、また、契約成立前文書の内容が「旅館」そのものになっていること、また「インカムゲイン」と
表記していること、に不整合性が見られます。
舗装工事等に3,780万円もするの?
伊香保だったら、この金額で新築出来ちゃうんでは?
何故インカム?
契約成立前文書の内容が意味不明
応募額はほぼ募集額になっていますが、応募した方は違和感を感じなかったのでしょうか?