不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
当サイトには広告・PRが含まれます

victory fund(ファンド運営:カチデベロップメント株式会社) サービス詳細情報

※評価スコアについて(❔)
■利回りスコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「平均利回り」に応じて評価します。
  5 : 平均利回り 8%以上
  4 : 平均利回り 6%以上
  3 : 平均利回り 5%以上
  2 : 平均利回り 4%以上
  1 : 平均利回り 4%未満

■組成頻度スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「組成件数」に応じて評価します。
  5 : 組成件数 12件以上
  4 : 組成件数 6件以上
  3 : 組成件数 3件以上
  2 : 組成件数 2件以上
  1 : 組成件数 2件未満

■劣後出資比率スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドで確認できた「劣後出資比率」に応じて評価します。
  5 : 平均劣後出資比率 30%以上
  4 : 平均劣後出資比率 20%以上
  3 : 平均劣後出資比率 10%以上
  2 : 平均劣後出資比率 5%以上
  1 : 平均劣後出資比率 5%未満

優先劣後構造をとる不動産クラウドファンディングにおいては、ファンドで損失が生じた場合、事業者の劣後出資分でまず損失を負担するため、劣後出資によって、投資家の元本が守られます。
劣後出資比率はサービス・ファンドごとに異なりますが、劣後出資比率の高さファンドの安全性に直結しますので非常に重要です。
また、クラファンで資金調達するファンド運営企業にとっては自己資金を拠出することのデメリットが大きい中、あえて劣後出資を多めに拠出しているということは、以下のことの証明にもなりますので、是非注目してください。
①ファンド運営企業の財務基盤が強いこと
②投資家保護を重視する企業姿勢であること

■運営企業の財務スコアの評価基準:
開示されている直近の決算時点における「自己資本比率(純資産÷総資産)」と上場の有無に応じて評価します。
・自己資本比率スコア
  5 : 自己資本比率 40%以上
  4 : 自己資本比率 20%以上
  3 : 自己資本比率 10%以上
  2 : 自己資本比率 5%以上
  1 : 自己資本比率 5%未満
・上場スコア
 +2 : 東証プライム市場上場
 +1 : 東証スタンダード/グロース市場上場
※上記の合計値が5を超える場合も、スコアの上限は5としています。

不動産クラウドファンディングの多くは「倒産隔離」がされておらず、ファンド運営企業の倒産時には運営中の全てのファンドに影響が生じます。
(ファンドの運用中はもちろん、ファンドの運用終了後でも投資家に資金が償還されていない場合や、信託保全されていないデポジット口座の資金も破産債権となる可能性があります。)
運営企業の倒産リスクの見極めは非常に難しいですが、「自己資本比率」が高いということは、保有する不動産などの資産で売却損や評価損が生じても、純資産までの損失であれば債務超過にならないということになりますので、自己資本比率の高さは重要です。
なお、厳密には不動産会社の倒産リスクを考慮する場合に保有する資産の中身(不良資産の質・量)や、キャッシュフローまで確認できることが望ましいですが、これらの情報は法律上の開示義務もなく、非開示となっている企業がほとんどですので、ここでは自己資本比率を重要指標としています。

■ファンド依存リスクスコアの評価基準:
過去1年間に募集開始したファンドの「募集額×運用年数(≒ファンドで運用中の資産額規模)」が、運営企業の「純資産」の何倍規模かに応じて評価します。
・ファンド依存リスクスコア
  5 : 1倍以下
  4 : 3倍以下
  3 : 5倍以下
  2 : 10倍以下
  1 : 10倍を超える

運営企業が、ファンドを用いて自身の純資産を大きく超えた規模の資金調達を行うということは、ファンドの資金調達や事業(利益を稼ぐ源泉)が、ファンドに対する依存度が高まっている状態といえます。
もし、ファンドで大きな損失やトラブルが生じ、ファンドを通じた投資家からの資金調達ができなくなった場合に、事業運営に大きな影響を与えるリスクが高まります。
更に、フェーズ1→フェーズ2という形で、ファンド間でリファイナンスを行うことで長期運用の不動産を所有している場合には、クラファンからのリファイナンスができないとキャッシュフローへの影響が大きくなります。
また、運営企業の不動産ビジネスのほとんどがファンドを通じて行われるような場合、事業運営が厳しくなった場合に、最悪、ファンド出資者に損失を負担してもらった上で事業を撤退(倒産)しても失うものが小さいという点も、投資家にとっては最悪を想定した場合に考慮すべきリスクの一つとなります。
一方で、クラファンでの調達規模が小さい企業の場合、ファンドは自社や自社のマンションブランドの認知拡大などを目的として、ファンド運営で利益を上げる必要性が低いケースが存在します。
こういった企業の場合、ファンドでトラブルを起こして投資家の信頼を失うと事業の柱である本業や企業価値(株価)への悪影響(レピュテーションの悪化)の方が問題となるケースがあり、ファンドでトラブルを起こすことはなんとしても避けたいという誘因が働きますので、運営企業が最大限投資家保護のための取組を実施することが期待されます。(法律では「投資家の損失補填」は禁止されていますので、法の許す範囲での取組となります。)

victory fund サービス概要

「victory fund」とは?

2021年3月にサービス開始以降、当時としては最高水準となる10%代の利回りで注目を集めた不動産クラウドファンディングサービスです。
2023年後半になり、ヤマワケエステートがこれまでの常識を変えるような高利回りを連発して若干めだたなくなってはいるものの、一般的な不動産クラウドファンディングサービスにおいては、なお最高水準の利回りのファンドを提供するサービスです。

投資家の元本を保護する劣後出資比率が低いため、ハイリスクハイリターン型のファンドとなっていますが、相応のリターンが期待できるサービスとして、分散投資を前提として、一定の比率の投資を配分する価値はあるファンドではないでしょうか?
(参考までに、ヤマワケエステートは更にハイリスク型となっており、高いリターンを出すにはハイリスク型のファンド設計にはるのは仕方がないでしょう。)

【2024.6.17追記】 松町2丁目プロジェクトPhase2の商品設計や仕入れ価格の設定方法、劣後出資比率を更に低減させている様子などから、万が一の可能性として、運営企業のキャッシュフロー面に問題が生じているリスクも想定した投資判断をお勧めします。
決算期末の現金は買取再販型の事業者としてはかなり心細い水準ですし、劣後出資比率を更に低減させている原因がキャッシュフローの問題である可能性を否定しきれません。

「victory fund」は不動産特定共同事業法に基づき提供される投資型クラウドファンディングサービス

「victory fund」は、不動産特定共同事業法(以下、不特法)に基づき厳しい規制やルールのもとで提供される、投資型クラウドファンディングサービスです。

不動産クラウドファンディングとは、「不動産特定共同事業法(以下、不特法)」という法律に基づき、国土交通省・都道府県から許可または登録を認められた事業者のみが投資家に提供可能な投資商品であり、以下のようなメリット・強みを持つサービスです。
不動産クラウドファンディング投資のメリット・強み
  • 株式のような値動きがなく、堅実な配当利回りが期待できる
  • 出資金の使途は対象不動産運営に関するものに限定し、リスクを限定
  • 優先劣後構造で、ファンドで損失が生じてもまず事業者が負担
  • 契約書は行政の審査を経ており、不当に不利な心配がない
  • 面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ
  • ただし元本保証はないため、複数サービスへの分散投資は重要!

不動産特定共同事業法は厳しい投資家保護のためのルールを定めているため、サービスやファンド運営を行う事業者は全て、このルールに従って投資家保護に取り組んでいます。 (上記のうち、優先劣後構造については厳密には法律に定める義務ではないため、ヤマワケエステートなど一部該当しない事業者が存在します。)

「victory fund」についても当然東京都知事の許可を取得しており、サービスやファンド運営についても行政の監督を受けています。
(カチデベロップメント株式会社:不動産特定共同事業 東京都知事 第149号)

不動産クラウドファンディングに共通する特徴や制度については本サイトの「不動産クラウドファンディングとは?」で解説していますので、ご確認ください。

「victory fund」の運用実績

まずは、当サイトに掲載している定量的なデータから、サービスの特長や傾向をチェックしてみましょう。
わかりやすい「ハイリスクハイリターン」型となっており、利回りは平均を大きく上回る一方で、投資家の元本棄損リスクを抑制する劣後出資比率は平均を大きく下回っています。

ファンド組成頻度が6カ月で4ファンドとそれなりに投資チャンスが得られるため、例えば総投資予算の5%~10%など、一定の枠を決めて分散投資先候補としてみるのはいかがでしょうか?

「victory fund」のサービスの魅力、特徴

「victory fund」の特徴は、かなりシンプルに、以下のポイントとなります。
「victory fund」の魅力、特徴
  • 不動産クラウドファンディング業界でもトップクラスの高利回り
  • 投資家の元本を保護する劣後出資比率は低く、ハイリスク針リターン型ファンド
  • 1サービスに集中投資するのはリスキーでも、分散投資枠の一定比率を配分する価値あり

「victory fund」を運営する「カチデベロップメント株式会社」とは?

不動産クラウドファンディングは、「面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ」する投資商品です。
投資先を選ぶ際には、ファンド運営事業者の不動産事業のノウハウや財務状況を確認することが非常に重要になります。
そこで、「victory fund」を運営する「カチデベロップメント株式会社」をチェックしてみましょう。

「カチデベロップメント株式会社」の基本情報

「カチデベロップメント株式会社」は、都内を中心に不動産の買取・再販事業を中心に行っている不動産会社で、1997年の創業と、それなりに社歴を有する、業界ネットワークとノウハウを持った会社と言えます。
買取・再販というと不動産業界に詳しい人しかイメージがわかないかもしれませんが、土地や中古マンションなどを買取、バリューアップして販売することで、売却益を得る事業です。

マンションをリノベーションするような事業から、将来道路が開通して価値が向上する予定の土地を先行して取得し、当面は資材置き場などとして活用しつつ、将来の資産価値向上を見越した高値売却を狙うような事業もファンドを通じて行っています。

「カチデベロップメント株式会社」の決算情報チェック

まず、当サイトに掲載している「カチデベロップメント株式会社」の決算(2024.5時点)を見てみましょう。

企業の財務の健全性が現れる「BS」を見ると、自己資本比率が不動産クラウドファンディング事業者の平均より低い水準となっており、年を経るごとに総資産が膨らむ一方で純資産が増加していませんので、財務的に余裕がある状態とは言い難い数字です。

先ほども触れましたが、「カチデベロップメント株式会社」は、都内を中心に不動産の買取・再販事業を中心に行っている事業者です。
このような業態では、不動産を一旦買い取った上で、バリューアップ再販が完了するまで保持する必要があるため、どうしても総資産が大きくなります。
ただ、買取・再販事業では、全ての資産が収益を生むとは限らず、大きな儲けにつながる案件、儲からない案件がある中で、トータルでバランスをとって事業収益を上げていくような業態ですので、総資産の中には一定のリスク資産が含まれる可能性があります。
例えば、将来道路が開通するエリアの土地を購入する事業では、実際に土地が大きく価値を生むのは、道路が開通して、商業用地や宅地などの用途で利用可能になるタイミングですので、それまでの期間に売却する場合に、値上がり益が得られない可能性もありますね。
万が一、保有する不動産が収益を生まず大きな損失が生じるような際の倒産リスクを抑制するためには、総資産に対して一定の純資産や現金(借入余力)が確保されていることが重要な業態、と言えます。

カチデベロップメント株式会社については、不動産クラウドファンディングサービス開始以降は総資産規模が大きくなった結果、自己資本比率が年々低下していますので、これが過度に拡大していかないかは、今後よく見ていく必要があります。
不動産クラウドファンディングにおいては、資産で損失が生じるリスクは投資家も負担しているため、全てが企業の倒産リスクにつながるわけではないのですが、不動産クラウドファンディングにおいて運営者は法律上、「匿名組合契約の営業者として、不動産運用や売却に関する無限責任を負う」立場になりますので、ファンドの清算までを完遂する企業体力が必要です。

なお、COZUCHIでファンド運営を行っている株式会社TRIADは2023.3.25の自己資本比率が4.9%となっており、カチデベロップメント株式会社より低い水準です。
不動産クラウドファンディングを積極的に行う事業者では自己資本比率が10%を切っている企業は一定程度存在しますので、「victory fund」だけが特別にハイリスクというわけではない点も補足しておきます。

※決算の見方については、別記事「不動産クラウドファンディング事業者の決算チェックポイント」で解説していますので、興味を持った方はご欄下さい。

まとめ:「victory fund」とは?

「victory fund」は、不動産クラウドファンディング業界においてもかなり高い利回りが得られる一方、一定のリスクがあることも理解が必要な「ハイリスクハイリターン」型サービスです。
とはいえ、不動産クラウドファンディングに限らず、どのような投資にも元本保証はなく、リスクとリターンのバランスが取れていることが重要です。

「victory fund」はリスク相応の高いリターンを設定しているファンドですので、ハイリスクハイリターン型の投資であることを理解の上で、分散投資先として検討する価値が十分あるサービスではないでしょうか?

最後に

ここまで「victory fund」の魅力と留意点をご説明しました。
不動産クラウドファンディング投資は堅実な利回り投資が期待できる投資商品ですが、万が一の運営事業者の倒産リスクの可能性も踏まえ、分散投資が非常に重要になりますので、新たな投資先候補として検討されるのは、いかがでしょうか?

なお、当サイトではリスク分散の観点で、複数のサービスに対する分散投資を強く推奨しており、投資先サービスやファンド探しに役立つ情報の収集、掲載に努めていますので、他サービスについても是非ご確認下さい。

ファンドの魅力

・不動産クラファン業界において最高水準(※)の利回りを誇る
・ファンドの組成頻度は毎月とは言えないが、継続的に募集中
※2023年のヤマワケエステートの登場で最高とは言えなくなりましたが、現在も高水準と言えます

留意点

・劣後出資比率が5%を切るケースが多く、業界でも最低水準(※)の投資家保護姿勢
→ ハイリスクハイリターン型のファンドと理解して投資判断するファンドです

サービス基本情報(2024年06月26日時点)

運営:カチデベロップメント株式会社
項目 直近6カ月 累計
利回り 10.8% 8.9%
劣後出資比率 2.2% 5.3%
組成件数 4件 25件
資金調達額 10億5,000万円 44億5,000万円
運用終了額 - 18億2,000万円

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 カチデベロップメント株式会社
代表者 代表取締役 足立和夫
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目5-15昇賢ビル2F
TEL 03-6262-3255
会社設立 1997年07月

運営企業決算情報(BS)

運営企業決算情報(PL)

Victory Fund 募集前/募集中 ファンド一覧

ファンドの募集・運用ステータスを指定して一覧表示する他、ファンドの魅力や留意点について、不動産証券界協会認定マスター資格を持つ管理人がコメントします。
・「詳細検索」機能を利用すれば、利回りやファンド名、特定サービスを検索できます。
・各ファンドクリックでファンド詳細情報、運営企業の決算情報など詳細情報が閲覧できます。
0件
レコードは0件です。


【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


Victory Fund 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。
なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:35 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-20 01:09:20]
即日で100%募集が入ったみたいですね
ヤマワケの利回り12%代は最近集まりが悪くなってるけど、他サービスはまだ大丈夫、っていう感覚の人が多いんですかね?

ここ見てる層は利回りだけ見てるわけじゃない人が多そうですから、1年後にどう決着するのか、高見の見物気分で勉強させてもらいましょう
ID:31 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-18 18:03:24]
ようは、フェーズ1→No2→フェーズ2 という借り換えですよね。
写真で見ると左右の店舗が一緒なので…まあ間違いないでしょう…
各プロジェクト間で差額が出ているのがよくわからないですが、駐車場の収益と、売買してないことによる経費減でしょうか?
これもなんだか不審です。この程度の敷地で200万も300万も収益上がりますかね。補填してない?

つまり、いつまでもお漬物にしておいてなにもせず、高く売れるのを夢見ているけど、毎年の金利だけが積みあがっている。
ID:30 / 投稿者:愛が一番 [2024-06-18 18:02:15]
前回募集の「victory fund第25号 千葉県浦安市プロジェクト」では、募集開始時は想定利回りが8%だったのに、応募が思わしくなかったからか、翌日には想定利回りを8%→9%に変更し、更にAmazonギフト券が1%追加された。それでも応募が少なかったので、3日後には想定利回りを12%に変更し、どうにか募集予定金額を集めることができたようである。想定利回りに対しての算定根拠が全くいい加減で、この運営会社はその場凌ぎの対応をしており、信用できないです。遠からず会社も消滅するように思われます。
ID:29 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-18 17:50:05]
フェーズ1は運用終了って書いてあるから、詳細は知らんけどvictoryが自分で買い戻したんじゃないですか?運用期間からいって。
で、これ、一年前の「No2」ってやつを、「フェーズ2」という名前でそのまま借り換えてる感じですね。紛らわしいこと極まりない。
要するに、1年の間で何も進捗がなかったけど10%の金利は支払ってる、と…。

コケたらアウトなのは間違いないですけど、次の「開発に失敗してコケる」というよりは、
「実質借り換えに応じるお馬鹿さんが居ないことによって、去年のファンドが償還できない」という形でコケるかもしれませんね。
お馬鹿さんたちが12%という金利につられて3億円支払ったら、今年は乗り越えられますよ。来年は知らんけど。


ID:26 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-17 22:43:04]
1年ほど前の決算期末時点で純資産1億4,930万円、手元現預金1,713万円ってことは、この1案件こけたらアウト
不動産クラファンで最初にこけるのはヤマワケ、COZUCHI、わかちあいあたりと思ってたら、この案件次第でここが最初の事案に?
フェーズ1や他のVICTORYファンドに投資してる人には悪いけど、確かにこれはヤバいすね
ID:25 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-17 21:27:11]
確かに高すぎ
容積率700%フルに消化できると考えても、坪単価で1900万円弱/一種単価で268万円超え
前面道路ざっと見ても700%は消化できないから5F建ての前提で検討してんだろうし、一種268万円どころか450万円水準?
一体いくらの賃料水準を見てるんだろ
隣のビルを買いには行ってるんだろうけど、仮にそこを足せても30坪程度・・・

ID:24 / 投稿者:匿名投稿 [2024-06-17 19:51:35]
既に275,000,000 円でも㎡単価が高すぎる
今回建築代込みかと読んでしまつたけど準備なんですね
まったく何もやってないという感じですね
前回の浦安も㎡単価が高すぎるうえに、集まらないと12%に上げるし
かなりヤバいものを感じます