不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

汐留ファンディング7号(浦安市マンションプロジェクト) 詳細情報

ファンド基本情報

汐留ファンディング7号(浦安市マンションプロジェクト)
汐留ファンディング7号(浦安市マンションプロジェクト)
ステータス 運用終了
想定利回り 7%
募集期間 2023-12-19 12:30:00~
2023-12-22 12:30:00
運用期間 6ヵ月(2024-01-01~2024-07-05)
募集方式 抽選式
タイプ キャピタル
募集額 4,300万円
劣後出資額 500万円
融資調達額 0円
出資総額 4,800万円
劣後出資比率 10.42%

対象不動産情報

物件タイプ1 区分収益
物件タイプ2 レジ
権利 区分所有権
建築年月 0000-00-00
物件情報
固有リスク

ファンド運営事業者情報

サービス名称 汐留funding
事業者名 汐留プロパティ株式会社
住所 東京都港区東新橋一丁目5番2号汐留シティセンター33階
TEL 050-3593-3630
上場有無 非上場
純資産 1億9,064万4,298円
自己資本比率 14.28%
経常利益 1億2,358万5,970円
経常利益率 11.75%
決算年月 2023-03-31

ファンドの魅力/留意点

ファンドに関する当サイト独自の評価コメントがまだありません。
(サービス開始前時点での募集ファンドにはコメントがありません。)

・現在募集前/募集中の最新ファンドを確認したい方は、「募集前/募集中ファンド」情報をご欄下さい。
・汐留fundingについて確認したい方は汐留funding詳細情報をご覧ください。

【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


汐留fund 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:1234 / 投稿者:管理人 [2025-05-26 16:49:37]
汐留ファンディングから、運用終了・償還予定日の案内が来ましたね。
運用終了は4月30日、償還予定日が5月30日。

長期運用期待した私には残念ながら、配当金利は1ヵ月分計算になるようです。
資金拘束期間が3か月あるので配当の効率は悪いですが、3か月拘束でアマギフ特典が1%と、年利4%換算になるはずなのをラッキーと考えるしかないですかね。
(あれ、アマギフがまだ届いてないような)
ID:1198 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:35:43]
普通なんでしょうかねえ。穿った見方をするとしつこいようですが、ラブホの件と言いこの2つの会社でなんかしてるような気もしますけど。汐留の方は短期で運用終了になるかと思いますがおめでとうございます。victoryは心配ですがあまり金額をはってないので物がありさえすれば、配当は多少落ちてもいいです。正直。
ID:1197 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:32:28]
ごめんなさい先程の投稿1189ではなく1187です。
ID:1196 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:28:26]
1189です。私が今まで投資していた運営会社がたまたまどこも売却契約締結時にメールをくれていただけで、連絡がないところも普通にあるということですね。
登記確認までして投稿いただきありがとうございました。
最初の投稿で書いた通り運用開始長い方がありがたかったのですが、運用無事終了しまた次の投資先を探す際には解説記事参考にさせてください。
ID:1193 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 22:35:11]
連絡の有無やタイミングは、サービス会社により本当に様々ですね。
ちなみに今登記簿取ってみましたが、4月30日付でカチデベロップメント株式会社に所有権移転登記がされてますので、無事に引き渡し決済まで完了され、victory側ファンドでの運用がスタートしています。
不動産売買で、決済(お金の支払い)の前に所有権移転登記を行うことはまずありませんので、汐留ファンド側には入金も終わっているとみてよいでしょう。
かなり高利回りなファンドだったため、長期運用を期待した分ちょっと残念ですが、無事売却が完了しているのは朗報じゃないでしょうか。
運用が終了すれば次の投資先にお金を振り向けられますね。
ID:1192 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 21:24:21]
1187です。管理人さまご回答ありがとうございました。また、1189さま私の投稿がご不快に思われたらごめんなさい。
不動産クラファンまだ経験が浅いですが、過去に何社かで早期運用終了した際はどこも売買契約予定もしくは締結のメールをくれていたので、ビクトリーが運用開始している以上、売買契約は終わっていて、連絡があるのが一般的なことなのかなとの思いからの投稿でした。
ID:1191 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 20:55:15]
本件ちょっと特殊で、対象物件をvictoryさんがファンド組成し、募集開始されたので、victoryさんの情報や運用に間違いがなければ、売却契約締結済みの状態のはずなんですよね。
victoryさんのファンドもお金が集まり成立しているので、引き渡し決済も順調なら5月には終わる可能性があります。
とはいえ引き渡し後の業務などの定めがあるかもしれませんし、運用終了連絡が来るのを気長に待ってれば良いか、と思ってますが。
ID:1190 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 20:47:18]
二重運用時期になっているということでしょうか。何が何だか訳がわからないですね。まー私はvictoryの方に出資してますがホテルの件と言い、サイドアグリーメントみたいなものがあっても驚きませんが。
ID:1189 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 20:27:12]
1年以上のファンドで開始から1・2カ月で情報が無いと言って心配するのですか? すごいな! 自分は終了までメール連絡が来てもほぼ無視しますが。神経スレ減りませんか? 同じ15号出資者ですが。
ID:1188 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 20:27:05]
1187様
私も汐留15号投資中ですが、特段事業者への追加問い合わせは実施しておりません。
売却決済や引渡しが成立していても経理処理や社内処理などの時間も一定程度必要でしょうし、私個人としては特段心配するフェーズでもないかと捉えております。
気になるようでしたら、問い合わせられれば状況回答は得られるかと思います。
ちなみにvictoryの組成時に、汐留さんに質問したところ、売買交渉詳細は回答できないとのことでした。
不動産クラファンは投資家には指図権は有りませんので売却判断は任せるしかないですが、運用状況を聞くことはできますので。
ID:1187 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 18:02:33]
はじめまして。いつも解説記事読ませてもらっています。
汐留15号についてですがビクトリー第34号が運用開始されてしばらく経ちましたが汐留15号も運用中のまま投資者への連絡も無い状況が続いています。
個人的には少しでも運用期間が長引いてくれた方がありがたいとは感じているところですが、汐留内で15号についてどのような状況か見解お聞かせ願えればありがたいです。
ID:545 / 投稿者:匿名投稿 [2025-02-20 17:54:01]
私は15号に出資成功しましたが、最初開いたら応答無しになったため、しばらく待った後更新したら開き、金額を入力して「応募」ボタンを押したらまた応答無し状態に。
だったのですが、その後に再度更新してマイページを見たら、「応募完了」になってました。ぎりぎり、って感じですね。
ID:544 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-02-20 14:02:25]
14号に引き続き15号も投資できませんでした。開始時間直後にクリックするも、そのままでフリーズしました。皆さんは投資出来ましたか?フリーズしても、何度も更新ボタンを押してトライすべきでした。残念です。
ID:504 / 投稿者:匿名投稿 [2025-01-23 14:21:18]
管理人様
いつも丁寧な解説ありがとうございます。私も同じ考えです。ファンド依存リスク拡大して欲しくないなと思っております。
現在の不動産クラウドファンディング市場は、「高い利回り」「豪華特典」を打ち出すプロジェクトが増加し、投資家にとって非常に魅力的な状況が続いていますね。しかし、この状況は裏を返せば、事業者の利益が圧迫され、長期的な事業の安定性を損なう可能性も孕んでいます。
一方で、不動産クラファンに投資するときに「利回り」「運用期間」だけを見て投資する方が非常に多いことも事実です。長期的に安定した収益を得るためには、不動産クラファンを運営する事業者自体の財務状況を今後も、しっかりと把握していきたいと思います。
ID:503 / 投稿者:管理人 [2025-01-22 22:20:17]
「2月初旬には大型案件となる第15号ファンド」と記載されているので、会員集めという意味合いがありそうですね。私も投資予定です。
懸念があるとすると抽選倍率の他、コストをかけて会員集めをすると、そののち、その投資回収のために資産規模を膨らませていくケースが散見される、ということでしょうか。
汐留ファンディングについては、条件のわりに抽選倍率が低い点も魅力だったりしたので、過度にマーケを頑張ったり規模を拡大しないでいて欲しい気持ちも持ってしまいますが。

書籍も読んでいただきありがとうございます。参考になったようでうれしいです。
価格下落リスクもそうですが、市場で売買が成立しなくなる状態が生じると現在のクラファン業界に与える影響は非常に大きくなりますので、そういった可能性がある、という認識のもとで、なおリスク受容できる範囲での投資を楽しんでいきましょう!
ID:499 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-01-22 15:19:46]
管理人様
今回の第14号に初めて応募しようと考えております。ファンド依存リスクも少なく財務内容もそこそこですので検討しています。私も実際の物件取得額は4,000万円よりも小さいのではないか思います。運営会社の評価は4,680万円となっており、この手のリノベーション後、売却には自信があるのでしょうね。しかしながら募集金額が少なく、競争倍率が高い中、なかなか当選も限られます。それなのに、ここまで利回りを上げているのは、認知度向上と将来の募集金額アップに備えての模索でしょうか?
管理人さんお勧めの「100兆円の不良債権をビジネスにした男」の本読ませていただきました。不動産リスクが静かに忍びより一気に加速していくかが良く再現されており、大変参考になりました。ありがとうございました。