不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

汐留funding(ファンド運営:汐留プロパティ株式会社) サービス詳細情報

※評価スコアについて(❔)
■利回りスコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「平均利回り」に応じて評価します。
  5 : 平均利回り 8%以上
  4 : 平均利回り 6%以上
  3 : 平均利回り 5%以上
  2 : 平均利回り 4%以上
  1 : 平均利回り 4%未満

■組成頻度スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「組成件数」に応じて評価します。
  5 : 組成件数 12件以上
  4 : 組成件数 6件以上
  3 : 組成件数 3件以上
  2 : 組成件数 2件以上
  1 : 組成件数 2件未満

■劣後出資比率スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドで確認できた「劣後出資比率」に応じて評価します。
  5 : 平均劣後出資比率 30%以上
  4 : 平均劣後出資比率 20%以上
  3 : 平均劣後出資比率 10%以上
  2 : 平均劣後出資比率 5%以上
  1 : 平均劣後出資比率 5%未満

優先劣後構造をとる不動産クラウドファンディングにおいては、ファンドで損失が生じた場合、事業者の劣後出資分でまず損失を負担するため、劣後出資によって、投資家の元本が守られます。
劣後出資比率はサービス・ファンドごとに異なりますが、劣後出資比率の高さファンドの安全性に直結しますので非常に重要です。
また、クラファンで資金調達するファンド運営企業にとっては自己資金を拠出することのデメリットが大きい中、あえて劣後出資を多めに拠出しているということは、以下のことの証明にもなりますので、是非注目してください。
①ファンド運営企業の財務基盤が強いこと
②投資家保護を重視する企業姿勢であること

■運営企業の財務スコアの評価基準:
開示されている直近の決算時点における「自己資本比率(純資産÷総資産)」と上場の有無に応じて評価します。
・自己資本比率スコア
  5 : 自己資本比率 40%以上
  4 : 自己資本比率 20%以上
  3 : 自己資本比率 10%以上
  2 : 自己資本比率 5%以上
  1 : 自己資本比率 5%未満
・上場スコア
 +2 : 東証プライム市場上場
 +1 : 東証スタンダード/グロース市場上場
※上記の合計値が5を超える場合も、スコアの上限は5としています。

不動産クラウドファンディングの多くは「倒産隔離」がされておらず、ファンド運営企業の倒産時には運営中の全てのファンドに影響が生じます。
(ファンドの運用中はもちろん、ファンドの運用終了後でも投資家に資金が償還されていない場合や、信託保全されていないデポジット口座の資金も破産債権となる可能性があります。)
運営企業の倒産リスクの見極めは非常に難しいですが、「自己資本比率」が高いということは、保有する不動産などの資産で売却損や評価損が生じても、純資産までの損失であれば債務超過にならないということになりますので、自己資本比率の高さは重要です。
なお、厳密には不動産会社の倒産リスクを考慮する場合に保有する資産の中身(不良資産の質・量)や、キャッシュフローまで確認できることが望ましいですが、これらの情報は法律上の開示義務もなく、非開示となっている企業がほとんどですので、ここでは自己資本比率を重要指標としています。

■ファンド依存リスクスコアの評価基準:
過去1年間に募集開始したファンドの「募集額×運用年数(≒ファンドで運用中の資産額規模)」が、運営企業の「純資産」の何倍規模かに応じて評価します。
・ファンド依存リスクスコア
  5 : 1倍以下
  4 : 3倍以下
  3 : 5倍以下
  2 : 10倍以下
  1 : 10倍を超える

運営企業が、ファンドを用いて自身の純資産を大きく超えた規模の資金調達を行うということは、ファンドの資金調達や事業(利益を稼ぐ源泉)が、ファンドに対する依存度が高まっている状態といえます。
もし、ファンドで大きな損失やトラブルが生じ、ファンドを通じた投資家からの資金調達ができなくなった場合に、事業運営に大きな影響を与えるリスクが高まります。
更に、フェーズ1→フェーズ2という形で、ファンド間でリファイナンスを行うことで長期運用の不動産を所有している場合には、クラファンからのリファイナンスができないとキャッシュフローへの影響が大きくなります。
また、運営企業の不動産ビジネスのほとんどがファンドを通じて行われるような場合、事業運営が厳しくなった場合に、最悪、ファンド出資者に損失を負担してもらった上で事業を撤退(倒産)しても失うものが小さいという点も、投資家にとっては最悪を想定した場合に考慮すべきリスクの一つとなります。
一方で、クラファンでの調達規模が小さい企業の場合、ファンドは自社や自社のマンションブランドの認知拡大などを目的として、ファンド運営で利益を上げる必要性が低いケースが存在します。
こういった企業の場合、ファンドでトラブルを起こして投資家の信頼を失うと事業の柱である本業や企業価値(株価)への悪影響(レピュテーションの悪化)の方が問題となるケースがあり、ファンドでトラブルを起こすことはなんとしても避けたいという誘因が働きますので、運営企業が最大限投資家保護のための取組を実施することが期待されます。(法律では「投資家の損失補填」は禁止されていますので、法の許す範囲での取組となります。)

汐留funding サービス概要

高利回りだけではない、堅実運営も魅力のサービス

2023年3月のサービス開始以降、年間10件弱のペースで安定的に高利回りのファンドを組成しており、当サイトの「高利回り」ランキングで4位(2024年5月時点)となっているサービスですが、利回りだけが魅力のサービスではありません。

「汐留ファンディング」は不動産特定共同事業法に基づき提供される投資型クラウドファンディングサービス

「汐留ファンディング」は、不動産特定共同事業法(以下、不特法)に基づき提供される、投資型クラウドファンディングサービスです。
国土交通省・都道府県から許可または登録を認められた事業者のみが投資家に提供可能な投資商品であり、以下のようなメリット・強みを持つサービスです。
不動産クラウドファンディング投資のメリット・強み
  • 株式のような値動きがなく、堅実な配当利回りが期待できる
  • 優先劣後構造でファンドで損失が生じてもまず事業者が負担
  • 契約書は行政の審査を経ており、不当に不利な心配がない
  • 面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ
  • 元本保証はないため、複数サービスへの分散投資は重要!

不動産クラウドファンディングに共通する特徴や制度については本サイトの「不動産クラウドファンディングとは?」で解説していますので、ご確認ください。

「汐留ファンディング」のサービスの魅力、特徴

「汐留ファンディング」が高利回りランキング上位と聞くと、利回りが高いハイリスク型ファンドをイメージしてしまいそうですが、実は、利回りに加えて安全性にも配慮された、非常にバランスの良いファンドとなっており、管理人が分析・評価した結果をまとめると、以下の特徴をもった、是非おすすめしたいファンドとなっています。
汐留ファンディングとは
  • 平均8%弱の高利回りファンドをコンスタントに提供
  • ファンドの中途解約が可能
  • 劣後出資比率も平均12%を超え、安全性も両立
  • ノウハウのある得意事業に特化しており、大失敗の心配が小さい
  • 運営企業は小規模だが非常に堅実で安心感大
  • 税理士や会計士法人との強い提携で独自の売買ルートも期待
  • 最大の課題は、抽選倍率が高く、なかなか投資できないこと

「高利回り」は本サイトで比較いただけますし、「中途解約が可能」というのも事実ですので説明は不要ですね。
ただ、その他の特徴があまりに高い評価で、投資を煽るうさんくさい記事だと思っってしまったでしょうか?

煽りではなく、管理人は本当に良いサービスだと感じています。管理人は本サイトに掲載したサービスをどれも投資先候補としていますが、このサービスへの投資比率は、今より高めたいと考えています。
本記事では、このような高評価とした背景を順番に解説します。

汐留ファンディングが提供するファンドの安全性とは?

まず、安全性に関する評価の背景を解説します。

マンションリノベーションと戸建住宅に特化したファンド運営

不動産会社にはそれぞれ、得意な事業領域があり、その事業領域に関する業界ネットワークやエンド顧客層(一般の不動産購入者)を構築してきています。
本来ならその得意領域でファンドを組成したいのですが、不動産クラウドファンディングは配当やマーケティングコストが高くつくため、ノウハウが多少不足していても、「粗利率が高く、案件の規模が大きい開発パターン」の案件に手を出したくなります。

ところが汐留ファンディングでは、「数千万円規模」の、「マンションリノベーション」または「戸建住宅」のファンドに特化した運営を継続していますので、この領域でのノウハウが蓄積されます。
賃料や売買相場、リーシング(賃借人を募集すること)のノウハウ蓄積が活きる領域ですし、一定の工事件数を確保していますので、しっかりした施行会社も確保できているはずです。(人手不足の中ですので、しっかりした工事会社を確保するには一定の工事件数を維持することが重要になります。)
そのため、マンションの売却価格やリノベーション工事費の見通しが多少狂ったとしても、「大幅な損失を出してしまう」可能性は低いでしょう。

平均12%を超える高めの劣後出資比率

得意領域を絞り込むことで損失リスクを限定した上で、汐留ファンディングは劣後出資比率が平均12%を超えていますので、12%までの損失であれば、投資家の元本が守られます。
不動産会社のノウハウがある領域で、売却価格を12%下げても売却できない、というケースはかなり限定されるというのは、なんとなくイメージができるのではないでしょうか。
これが冒頭の特徴で、「大失敗の心配が小さい」と書いた背景です。

もちろん投資なので元本保証はないのですが、仮に損失が出た場合も損失率が小さく済むことが期待できる、というのは、魅力ではないでしょうか?

汐留ファンディングの運営企業が堅実だと言える理由

次に、運営企業が「堅実」と評価した理由を解説します。
ここでは、汐留ファンディングを運営する「汐留プロパティ株式会社」と、提携先である「汐留グループ」それぞれについて触れます。

汐留ファンディングを運営する汐留プロパティ株式会社とは?

まず、本ページの後半に掲載されている汐留プロパティ株式会社の決算をご覧ください。

PLからは、不動産自体で稼ぐ力である「売上総利益」が非常に高く、粗利率の高い案件を扱えるネットワークを持っていると推測できます。
その上で、BSを見ても、堅実に純資産を積み上げ、自己資本比率を14.28%まで積み上げています。
ファンドでの資金調達額も累計で2億6,900万円(2024年5月時点)と大きくありませんので、ファンドで多少損失が出ても、運営企業の純資産を棄損することはない状況です。

※決算の見方については、別記事「不動産クラウドファンディング事業者の決算チェックポイント」で解説していますので、興味を持った方はご欄下さい。

後述しますが、汐留プロパティという会社自体が「会計士法人や税理士法人の不動産部門として設立」されているという点は強みになります。
不動産投資は富裕層の相続税対策として欠かせないものですが、税理士の業務では不動産売買ニーズに触れる機会が多いため、税理士法人との強い提携関係は、企業としての強みのひとつでしょう。
粗利率の高さを考慮すると、汐留ファンディングでやるような、自身が区分マンションを所有してリノベーションするような事業だけではなく、富裕層の不動産売買時の仲介手数料など、利益率の高いコア事業を持っている可能性が高そうです。

また、会計監査法人から決算についてのアドバイスを受けているなら、決算の正確性にも信頼が持てますし、純資産を積み上げている堅実な経営姿勢にも納得がいきます。

汐留プロパティ株式会社と提携する汐留グループとは?

汐留ファンディングの説明によると、汐留プロパティという運営会社は、「会計士法人や税理士法人の不動産部門として設立」されたとのこと。
そこで、会計士法人や税理士法人グループである、「汐留グループ」とはどんなグループか、創業からの沿革を確認しました。

汐留グループの公式サイトにある、グループ沿革から画像を抜粋しますが、創業当初は公認会計士としてスタートし、税理士事務所等、関連する士業との合併により士業グループを拡大していったようです。

汐留グループ沿革(抜粋1)

会計士事務所は企業の会計や財務面のコンサルティングをしたり、上場企業の会計監査を行う会計のプロですから、汐留プロパティの財務がしっかりしているのはグループからのアドバイスや指導もあるのかもしれませんね。
直近までの沿革を見ると2022年には会計、税務及びコンサルティングサービスを提供する世界第6位のRSM Internationalに加入しています。

汐留グループ沿革(抜粋2)

前述の通り、税理士は相続対策などで不動産に関する相談を受けることがあるため不動産会社と提携している法人も多いですが、自らが不動産部門を立上げ、提携先としたのであれば、優先的な相談相手に汐留プロパティを位置付けているでしょう。

その上で、自身のクライアントである企業や富裕層に迷惑はかけられませんので、汐留プロパティとしては、提携する汐留グループから紹介を受けた顧客に信頼されるような誠実な対応が求められることも想像に難くありません。

汐留ファンディンではファンド募集サイトに紙媒体で配布可能な「パンフレット」が掲載されていますが、これを汐留グループでも紹介しているなら、より一層、変なファンドは組成できないですね。

パンフレット例:汐留ファンディング10号(江戸川区松江マンションプロジェクト) パンフレット

なお、汐留グループの概要を見ると、汐留プロパティ株式会社は「会計士法人や税理士法人の不動産部門として設立」されているものの資本関係はないようで、「提携先」として掲載されています。
こういった業態では血が濃くとも資本関係はないケースは多いですが、汐留プロパティの倒産危機に汐留グループによる救済までは期待できませんので、あくまで汐留プロパティの稼ぐ力や財務基盤をしっかり見ていく必要がありますね。

汐留グループ概要

汐留ファンディングの留意点

ここまで汐留ファンディングの魅力をご説明しましたが、管理人はまだ汐留ファンディングに投資できていません。
今後も、いつ投資できるかわかりません。

理由は単純で、「抽選式で、抽選倍率が高い」ことです。
汐留ファンディングのサイトから、比較的利回りの低かった6号ファンドも含めて倍率がわかる画面を抜粋しますが、募集率が472%から2201%と、非常に高くなっています。
Web上での派手な宣伝は見たことがないのですが、士業グループとのネットワークで対面でのパンフレット販売などの効果もあるかもしれませんね。
簡単には当選できませんので、管理人は毎回応募するつもりで、投資チャンスを狙いたいと思います。

汐留ファンディング抽選倍率

最後に

本記事では、汐留ファンディングを絶賛に近い形で紹介していますが、もし汐留ファンディングの抽選倍率が低く、投資しやすかったとしても、1社への集中投資はお勧めしません。
どんな企業でも、万が一の倒産リスクはゼロにはなりません。
安全性でいえばインカム型で劣後出資比率が30%以上ある更に安全性を高めたサービスが存在しますし、複数のサービスに分散投資することで、適度な利回りとリスク抑制を両立する投資方法をお勧めします。

当サイトでは応募できるファンド情報を提供していますし、新しい魅力的なサービスが出てくれば、できるだけ早くサイトで扱っていくよう努力しますので、投資先探索の際の参考として下さい。

ファンドの魅力

・区分マンションなどのリノベ(バリューアップ)再販型ファンドが中心の高利回りファンド
・運営事業者の得意な、かつシンプルな工事内容が多く、リスクが限定される案件が多い点も魅力
・劣後出資比率も10%を超えるケースが多く、リスクに対してのバランスは良好

留意点

・ファンドの募集規模が小さい上、ファンド組成頻度も高くないため、投資機会が限定されるのが課題

サービス基本情報(2025年06月19日時点)

運営:汐留プロパティ株式会社
項目 直近6カ月 累計
利回り 10% 8.9%
劣後出資比率 13.1% 13.9%
組成件数 2件 15件
資金調達額 1億9,400万円 5億5,900万円
運用終了額 - 4億7,500万円

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 汐留プロパティ株式会社
代表者 代表取締役 大原龍
住所 東京都港区東新橋一丁目5番2号汐留シティセンター33階
TEL 050-3593-3630
会社設立 2017年04月

運営企業決算情報(BS)

運営企業決算情報(PL)

汐留fund 運用終了 ファンド一覧

ファンドの募集・運用ステータスを指定して一覧表示する他、ファンドの魅力や留意点について、不動産証券界協会認定マスター資格を持つ管理人がコメントします。
・「詳細検索」機能を利用すれば、利回りやファンド名、特定サービスを検索できます。
・各ファンドクリックでファンド詳細情報、運営企業の決算情報など詳細情報が閲覧できます。
13件
汐留ファンディング15号(川崎市麻生区1棟マンションプロジェクト)
汐留ファンディング15号(川崎市麻生区1棟マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2025-02-18 先着式 18カ月 10%
魅力 ・小田急小田原線「百合ヶ丘駅」から徒歩10分の一棟アパートを取得し、運用収益と売却益で配当するインカム/キャピタル併用型ファンド
・劣後出資比率10%強、想定利回り10%+出資金額50万円ごとに5千円のアマゾンギフト特典付きとかなり好条件
・汐留ファンディングでは大き目の募集額+先着式で、投資チャンスも大きそう!
留意点 ・2/12時点では重要事項説明書等が確認できないため、詳細は書面開示後にご確認下さい
汐留ファンディング12号(東京都墨田区戸建用地プロジェクト)
汐留ファンディング12号(東京都墨田区戸建用地プロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-06-12 抽選式 10カ月 10%
魅力 ・劣後出資比率10%で想定利回り10%とかなり好条件
・汐留ファンディングでは珍しい戸建用事業用地の再販型ファンド
・境界画定や私道掘削等を行い、戸建用地として売却益の確保をめざす事業モデル
留意点 ・駅徒歩2本という立地ながら、接道先が私道である他、敷地面積40.79㎡という土地のため、用途は限定される
汐留ファンディング11号(千葉市美浜区マンションプロジェクト)
汐留ファンディング11号(千葉市美浜区マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-05-27 抽選式 3カ月 8%
魅力 ・京成電鉄千葉線「西登戸」徒歩11分の区分マンション投資で想定利回り8%
・劣後出資比率15%と安全性にも配慮した商品設計
汐留ファンディング10号(江戸川区松江マンションプロジェクト)
汐留ファンディング10号(江戸川区松江マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-05-14 抽選式 11カ月 8%
魅力 ・区分所有マンションのリノベーションファンド
・運営事業者は区分リフォームのファンド組成実績が多い点は安心感
・これで劣後出資比率12%と、高利回り8%を両立する魅力の高いファンド
留意点 ・都営新宿線船堀駅まで徒歩約20分と、立地が良いとは言えないため、リーシングや売却は運営事業者の手腕に期待する必要有
汐留ファンディング9号(船橋市習志野台マンションプロジェクト)
汐留ファンディング9号(船橋市習志野台マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-04-10 抽選式 11カ月 8%
汐留ファンディング8号(船橋市マンションプロジェクト)
汐留ファンディング8号(船橋市マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2024-01-22 抽選式 6カ月 8%
汐留ファンディング7号(浦安市マンションプロジェクト)
汐留ファンディング7号(浦安市マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-12-19 抽選式 6カ月 7%
汐留ファンディング6号(千葉県浦安市戸建・集合住宅用地プロジェクト)
汐留ファンディング6号(千葉県浦安市戸建・集合住宅用地プロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-08-21 抽選式 12カ月 6%
汐留ファンディング5号(船橋市金杉区分マンションプロジェクト)
汐留ファンディング5号(船橋市金杉区分マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-07-18 抽選式 10カ月 10%
汐留ファンディング4号(千葉市美浜区区分マンションプロジェクト)
汐留ファンディング4号(千葉市美浜区区分マンションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-06-20 抽選式 7カ月 10%
汐留ファンディング3号(江東区北砂戸建プロジェクト)
汐留ファンディング3号(江東区北砂戸建プロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-05-23 抽選式 12カ月 10%
汐留ファンディング2号(習志野市戸建プロジェクト)
汐留ファンディング2号(習志野市戸建プロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-04-19 先着式 6カ月 10%
汐留ファンディング1号(大和市中古戸建リノベーションプロジェクト)
汐留ファンディング1号(大和市中古戸建リノベーションプロジェクト)
募集開始日 募集方式 運用期間 想定利回り
2023-03-20 抽選式 12カ月 10%
1

【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


汐留fund 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:1234 / 投稿者:管理人 [2025-05-26 16:49:37]
汐留ファンディングから、運用終了・償還予定日の案内が来ましたね。
運用終了は4月30日、償還予定日が5月30日。

長期運用期待した私には残念ながら、配当金利は1ヵ月分計算になるようです。
資金拘束期間が3か月あるので配当の効率は悪いですが、3か月拘束でアマギフ特典が1%と、年利4%換算になるはずなのをラッキーと考えるしかないですかね。
(あれ、アマギフがまだ届いてないような)
ID:1198 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:35:43]
普通なんでしょうかねえ。穿った見方をするとしつこいようですが、ラブホの件と言いこの2つの会社でなんかしてるような気もしますけど。汐留の方は短期で運用終了になるかと思いますがおめでとうございます。victoryは心配ですがあまり金額をはってないので物がありさえすれば、配当は多少落ちてもいいです。正直。
ID:1197 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:32:28]
ごめんなさい先程の投稿1189ではなく1187です。
ID:1196 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 23:28:26]
1189です。私が今まで投資していた運営会社がたまたまどこも売却契約締結時にメールをくれていただけで、連絡がないところも普通にあるということですね。
登記確認までして投稿いただきありがとうございました。
最初の投稿で書いた通り運用開始長い方がありがたかったのですが、運用無事終了しまた次の投資先を探す際には解説記事参考にさせてください。
ID:1193 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 22:35:11]
連絡の有無やタイミングは、サービス会社により本当に様々ですね。
ちなみに今登記簿取ってみましたが、4月30日付でカチデベロップメント株式会社に所有権移転登記がされてますので、無事に引き渡し決済まで完了され、victory側ファンドでの運用がスタートしています。
不動産売買で、決済(お金の支払い)の前に所有権移転登記を行うことはまずありませんので、汐留ファンド側には入金も終わっているとみてよいでしょう。
かなり高利回りなファンドだったため、長期運用を期待した分ちょっと残念ですが、無事売却が完了しているのは朗報じゃないでしょうか。
運用が終了すれば次の投資先にお金を振り向けられますね。
ID:1192 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 21:24:21]
1187です。管理人さまご回答ありがとうございました。また、1189さま私の投稿がご不快に思われたらごめんなさい。
不動産クラファンまだ経験が浅いですが、過去に何社かで早期運用終了した際はどこも売買契約予定もしくは締結のメールをくれていたので、ビクトリーが運用開始している以上、売買契約は終わっていて、連絡があるのが一般的なことなのかなとの思いからの投稿でした。
ID:1191 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 20:55:15]
本件ちょっと特殊で、対象物件をvictoryさんがファンド組成し、募集開始されたので、victoryさんの情報や運用に間違いがなければ、売却契約締結済みの状態のはずなんですよね。
victoryさんのファンドもお金が集まり成立しているので、引き渡し決済も順調なら5月には終わる可能性があります。
とはいえ引き渡し後の業務などの定めがあるかもしれませんし、運用終了連絡が来るのを気長に待ってれば良いか、と思ってますが。
ID:1190 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 20:47:18]
二重運用時期になっているということでしょうか。何が何だか訳がわからないですね。まー私はvictoryの方に出資してますがホテルの件と言い、サイドアグリーメントみたいなものがあっても驚きませんが。
ID:1189 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 20:27:12]
1年以上のファンドで開始から1・2カ月で情報が無いと言って心配するのですか? すごいな! 自分は終了までメール連絡が来てもほぼ無視しますが。神経スレ減りませんか? 同じ15号出資者ですが。
ID:1188 / 投稿者:管理人 [2025-05-21 20:27:05]
1187様
私も汐留15号投資中ですが、特段事業者への追加問い合わせは実施しておりません。
売却決済や引渡しが成立していても経理処理や社内処理などの時間も一定程度必要でしょうし、私個人としては特段心配するフェーズでもないかと捉えております。
気になるようでしたら、問い合わせられれば状況回答は得られるかと思います。
ちなみにvictoryの組成時に、汐留さんに質問したところ、売買交渉詳細は回答できないとのことでした。
不動産クラファンは投資家には指図権は有りませんので売却判断は任せるしかないですが、運用状況を聞くことはできますので。
ID:1187 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 18:02:33]
はじめまして。いつも解説記事読ませてもらっています。
汐留15号についてですがビクトリー第34号が運用開始されてしばらく経ちましたが汐留15号も運用中のまま投資者への連絡も無い状況が続いています。
個人的には少しでも運用期間が長引いてくれた方がありがたいとは感じているところですが、汐留内で15号についてどのような状況か見解お聞かせ願えればありがたいです。
ID:545 / 投稿者:匿名投稿 [2025-02-20 17:54:01]
私は15号に出資成功しましたが、最初開いたら応答無しになったため、しばらく待った後更新したら開き、金額を入力して「応募」ボタンを押したらまた応答無し状態に。
だったのですが、その後に再度更新してマイページを見たら、「応募完了」になってました。ぎりぎり、って感じですね。
ID:544 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-02-20 14:02:25]
14号に引き続き15号も投資できませんでした。開始時間直後にクリックするも、そのままでフリーズしました。皆さんは投資出来ましたか?フリーズしても、何度も更新ボタンを押してトライすべきでした。残念です。
ID:504 / 投稿者:匿名投稿 [2025-01-23 14:21:18]
管理人様
いつも丁寧な解説ありがとうございます。私も同じ考えです。ファンド依存リスク拡大して欲しくないなと思っております。
現在の不動産クラウドファンディング市場は、「高い利回り」「豪華特典」を打ち出すプロジェクトが増加し、投資家にとって非常に魅力的な状況が続いていますね。しかし、この状況は裏を返せば、事業者の利益が圧迫され、長期的な事業の安定性を損なう可能性も孕んでいます。
一方で、不動産クラファンに投資するときに「利回り」「運用期間」だけを見て投資する方が非常に多いことも事実です。長期的に安定した収益を得るためには、不動産クラファンを運営する事業者自体の財務状況を今後も、しっかりと把握していきたいと思います。
ID:503 / 投稿者:管理人 [2025-01-22 22:20:17]
「2月初旬には大型案件となる第15号ファンド」と記載されているので、会員集めという意味合いがありそうですね。私も投資予定です。
懸念があるとすると抽選倍率の他、コストをかけて会員集めをすると、そののち、その投資回収のために資産規模を膨らませていくケースが散見される、ということでしょうか。
汐留ファンディングについては、条件のわりに抽選倍率が低い点も魅力だったりしたので、過度にマーケを頑張ったり規模を拡大しないでいて欲しい気持ちも持ってしまいますが。

書籍も読んでいただきありがとうございます。参考になったようでうれしいです。
価格下落リスクもそうですが、市場で売買が成立しなくなる状態が生じると現在のクラファン業界に与える影響は非常に大きくなりますので、そういった可能性がある、という認識のもとで、なおリスク受容できる範囲での投資を楽しんでいきましょう!
ID:499 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-01-22 15:19:46]
管理人様
今回の第14号に初めて応募しようと考えております。ファンド依存リスクも少なく財務内容もそこそこですので検討しています。私も実際の物件取得額は4,000万円よりも小さいのではないか思います。運営会社の評価は4,680万円となっており、この手のリノベーション後、売却には自信があるのでしょうね。しかしながら募集金額が少なく、競争倍率が高い中、なかなか当選も限られます。それなのに、ここまで利回りを上げているのは、認知度向上と将来の募集金額アップに備えての模索でしょうか?
管理人さんお勧めの「100兆円の不良債権をビジネスにした男」の本読ませていただきました。不動産リスクが静かに忍びより一気に加速していくかが良く再現されており、大変参考になりました。ありがとうございました。