不動産クラファン投資徹底サポート
募集前 / 募集中ファンド一覧はこちら
【用語解説】
当サイトには広告・PRが含まれます

ヤマワケエステート(ファンド運営:ヤマワケエステート株式会社) サービス詳細情報

※評価スコアについて(❔)
■利回りスコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「平均利回り」に応じて評価します。
  5 : 平均利回り 8%以上
  4 : 平均利回り 6%以上
  3 : 平均利回り 5%以上
  2 : 平均利回り 4%以上
  1 : 平均利回り 4%未満

■組成頻度スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドの「組成件数」に応じて評価します。
  5 : 組成件数 12件以上
  4 : 組成件数 6件以上
  3 : 組成件数 3件以上
  2 : 組成件数 2件以上
  1 : 組成件数 2件未満

■劣後出資比率スコアの評価基準:
直近6ヶ月間に募集開始されたファンドで確認できた「劣後出資比率」に応じて評価します。
  5 : 平均劣後出資比率 30%以上
  4 : 平均劣後出資比率 20%以上
  3 : 平均劣後出資比率 10%以上
  2 : 平均劣後出資比率 5%以上
  1 : 平均劣後出資比率 5%未満

優先劣後構造をとる不動産クラウドファンディングにおいては、ファンドで損失が生じた場合、事業者の劣後出資分でまず損失を負担するため、劣後出資によって、投資家の元本が守られます。
劣後出資比率はサービス・ファンドごとに異なりますが、劣後出資比率の高さファンドの安全性に直結しますので非常に重要です。
また、クラファンで資金調達するファンド運営企業にとっては自己資金を拠出することのデメリットが大きい中、あえて劣後出資を多めに拠出しているということは、以下のことの証明にもなりますので、是非注目してください。
①ファンド運営企業の財務基盤が強いこと
②投資家保護を重視する企業姿勢であること

■運営企業の財務スコアの評価基準:
開示されている直近の決算時点における「自己資本比率(純資産÷総資産)」と上場の有無に応じて評価します。
・自己資本比率スコア
  5 : 自己資本比率 40%以上
  4 : 自己資本比率 20%以上
  3 : 自己資本比率 10%以上
  2 : 自己資本比率 5%以上
  1 : 自己資本比率 5%未満
・上場スコア
 +2 : 東証プライム市場上場
 +1 : 東証スタンダード/グロース市場上場
※上記の合計値が5を超える場合も、スコアの上限は5としています。

不動産クラウドファンディングの多くは「倒産隔離」がされておらず、ファンド運営企業の倒産時には運営中の全てのファンドに影響が生じます。
(ファンドの運用中はもちろん、ファンドの運用終了後でも投資家に資金が償還されていない場合や、信託保全されていないデポジット口座の資金も破産債権となる可能性があります。)
運営企業の倒産リスクの見極めは非常に難しいですが、「自己資本比率」が高いということは、保有する不動産などの資産で売却損や評価損が生じても、純資産までの損失であれば債務超過にならないということになりますので、自己資本比率の高さは重要です。
なお、厳密には不動産会社の倒産リスクを考慮する場合に保有する資産の中身(不良資産の質・量)や、キャッシュフローまで確認できることが望ましいですが、これらの情報は法律上の開示義務もなく、非開示となっている企業がほとんどですので、ここでは自己資本比率を重要指標としています。

■ファンド依存リスクスコアの評価基準:
過去1年間に募集開始したファンドの「募集額×運用年数(≒ファンドで運用中の資産額規模)」が、運営企業の「純資産」の何倍規模かに応じて評価します。
・ファンド依存リスクスコア
  5 : 1倍以下
  4 : 3倍以下
  3 : 5倍以下
  2 : 10倍以下
  1 : 10倍を超える

運営企業が、ファンドを用いて自身の純資産を大きく超えた規模の資金調達を行うということは、ファンドの資金調達や事業(利益を稼ぐ源泉)が、ファンドに対する依存度が高まっている状態といえます。
もし、ファンドで大きな損失やトラブルが生じ、ファンドを通じた投資家からの資金調達ができなくなった場合に、事業運営に大きな影響を与えるリスクが高まります。
更に、フェーズ1→フェーズ2という形で、ファンド間でリファイナンスを行うことで長期運用の不動産を所有している場合には、クラファンからのリファイナンスができないとキャッシュフローへの影響が大きくなります。
また、運営企業の不動産ビジネスのほとんどがファンドを通じて行われるような場合、事業運営が厳しくなった場合に、最悪、ファンド出資者に損失を負担してもらった上で事業を撤退(倒産)しても失うものが小さいという点も、投資家にとっては最悪を想定した場合に考慮すべきリスクの一つとなります。
一方で、クラファンでの調達規模が小さい企業の場合、ファンドは自社や自社のマンションブランドの認知拡大などを目的として、ファンド運営で利益を上げる必要性が低いケースが存在します。
こういった企業の場合、ファンドでトラブルを起こして投資家の信頼を失うと事業の柱である本業や企業価値(株価)への悪影響(レピュテーションの悪化)の方が問題となるケースがあり、ファンドでトラブルを起こすことはなんとしても避けたいという誘因が働きますので、運営企業が最大限投資家保護のための取組を実施することが期待されます。(法律では「投資家の損失補填」は禁止されていますので、法の許す範囲での取組となります。)

ヤマワケエステート サービス概要

「ヤマワケエステート」とは?

2023年10月のサービス開始直後の3号ファンドで「想定利回り84.6%」というような極端に高い利回りのファンドを提供し、大きな注目を集めているサービスです。
これまでに募集したファンドの平均利回りは14.1%と不動産クラウドファンディング業界でも頭一つ高い水準となっている上、ファンドの組成数が、直近6カ月間(2025.1時点)で71ファンドと、毎週平均3ファンド程度を組成し続けている、業界でも異質のサービスです。

Googleで検索キーワードを入力すると、「怪しい」「詐欺」などのキーワードもサジェストされることから、高利回りとファンド組成数の大きさに不安を感じる投資家も多いようですが、サービス開始から1年ちょっとで累計400億円(2025.1時点)を超える資金調達に成功している、投資家の人気も高いサービスとなっています。

本記事では、運営企業だけではなく、運営企業の親会社や協力企業などについても徹底調査します。

「ヤマワケエステート」は不動産特定共同事業法に基づき提供される投資型クラウドファンディングサービス

「ヤマワケエステート」は、不動産特定共同事業法(以下、不特法)に基づき厳しい規制やルールのもとで提供される、投資型クラウドファンディングサービスです。

不動産クラウドファンディングとは、「不動産特定共同事業法(以下、不特法)」という法律に基づき、国土交通省・都道府県から許可または登録を認められた事業者のみが投資家に提供可能な投資商品であり、以下のようなメリット・強みを持つサービスです。
不動産クラウドファンディング投資のメリット・強み
  • 株式のような値動きがなく、堅実な配当利回りが期待できる
  • 出資金の使途は対象不動産運営に関するものに限定し、リスクを限定
  • 優先劣後構造で、ファンドで損失が生じてもまず事業者が負担
    【例外:ヤマワケエステート】
  • 契約書は行政の審査を経ており、不当に不利な心配がない
  • 面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ
  • ただし元本保証はないため、複数サービスへの分散投資は重要!

不動産特定共同事業法は厳しい投資家保護のためのルールを定めているため、サービスやファンド運営を行う事業者は全て、このルールに従って投資家保護に取り組んでいます。
「ヤマワケエステート」についても当然大阪府知事の許可を取得しており、サービスやファンド運営についても行政の監督を受けています。
(ヤマワケエステート株式会社:不動産特定共同事業 大阪府知事 第19号)

ただし、上記ポイントにも赤字で記載しましたが、優先劣後構造については厳密には法律に定める義務ではないため、ヤマワケエステートでは、契約書上は、「優先劣後構造」を前提とした条件が記載されているものの、実際には事業者による劣後出資金がゼロ円でファンドが成立する募集条件となっています。
優先劣後構造のファンドでは、ファンドで損失が生じた場合にもまず事業者の劣後出資で損失を負担するため、劣後出資比率までの損失が起きても投資家の元本が守られるのですが、ヤマワケエステートの場合は損失は全て投資家の出資金で負担することになる点は理解が必要です。

「ハイリスク」に見合うだけの「ハイリターン」が得られれば、投資商品としてのバランスは悪くないことになりますので、これ自体が悪いわけではなく、見極めが必要でしょう。

不動産クラウドファンディングに共通する特徴や制度については本サイトの「不動産クラウドファンディングとは?」で解説していますので、ご確認ください。

「ヤマワケエステート」を他サービスと比較してみる

まずは、定量的なデータから、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較して、サービスの特長や傾向をチェックしてみましょう。
やはり、募集時の「想定利回り」の高さは圧倒的で、当サイトが収集している不動産クラウドファンディングサービスの平均値の2倍以上の水準と、突き抜けたサービスです。

一方で投資家の元本棄損リスクを抑制する「劣後出資」の仕組みを持たないファンドはヤマワケエステートのみとなっており、「ハイリスクハイリターン」が数字にはっきり表れています。
なお、ファンドで扱う不動産には、「権利調整が必要な権利もの」の他、「戸建住宅を立てるための土地や建築中の建物に投資する戸建ファンド」、「将来値上がりが期待できる不動産の買取再販型」、などが中心となりますが、その他にも、ヤマワケエステートでしかほとんど扱わない、業界でも異質な「転貸型ファンド」というパターンもあるため、後ほど少し補足します。

ヤマワケエステート ファンド提供状況

項目 直近6カ月 累計 全サービス平均
利回り 14.1% 14.4% 6.44%
劣後出資比率 0% 0% 18.28%
組成件数 71件 185件 -
資金調達額 200億4,260万円 419億8,452万円 -
運用終了額 - 99億2,802万円 -
※2025年1月時点。比較対象は当サイトが収集対象としている「管理人が投資対象候補としたい厳選34サービス」の平均値です。

「ヤマワケエステート」が扱う、「転貸型ファンド」とは?

「賃貸型ファンド」は、不動産の所有権を持たず、所有者から賃借して、それをテナントに転貸するモデルです。
ヤマワケエステートの場合は、飲食店やアミューズメントの新規出店希望者をテナントとして、店舗の内装工事や看板の設置を行い、その分賃料を高く設定することで収益化をめざすタイプのファンドがこれまでに複数件登場しています。

これには 以下のような注意点がありますので、不動産の所有権を取得するファンドとの違いをしっかり理解して投資判断してください。
(1)不動産の所有権がないため、土地や建物が値上がりしても、ファンドには売却益が入らない
(2)ファンドの主な収益は、転借で得られる賃料の他、ファンドが施行した内装や外装を、テナントや不動産所有者に売却することで得られる利益のみ
(3)テナントの経営が店舗経営が良好でなくなった場合、施行した看板や内装などの買い取り手がなくなる可能性

このケースでは、店舗の予約権などが出資者に付与されているケースも多いため、「純粋な投資」というよりは、テナント店舗のファンが、店舗の出店や事業拡大をサポートするという、「応援型クラウドファンディング」という意味合いも含めて、ファンドの価値を評価する必要があるのではないでしょうか。

「ヤマワケエステート」のサービスの魅力、特徴

ここで、「ヤマワケエステート」の特徴を改めてまとめてみましょう。
「ヤマワケエステート」の魅力、特長
  • 高い利回りを期待できる不動産クラウドファンディングにおいても、突き抜けた利回りの高さ
  • ファンド組成頻度も月平均12ファンドを超えており、投資チャンスも多い
  • 投資家の元本棄損を保護する劣後出資がないため、ファンドで損失が出れば投資家の元本がダイレクトに棄損
  • 「転貸型」ファンドのように特殊なファンドもあるため、投資先ファンド個々の見極めが重要
  • 「ハイリスクハイリターン型」であることを理解の上なら、分散投資先としての魅力有り

管理人はヤマワケエステートへの投資には「かけ」という一面があると判断していますが、リスク相応以上のリターンの可能性を感じ、2ファンド150万円に投資した結果、現在1ファンドが予定通り運用を終了し、満額配当の上で償還されました。
ヤマワケエステートのファンドは不動産ビジネスの種別や協力会社が多様なため、過去の実績が良いから今後のファンドについても安心できる、といった見方はしにくく、個々の物件やビジネスの特性、提携先などを見極めて投資判断する必要はあるものの、リターンは他のサービスに比べてかなり高いため、リスク覚悟で投資したい投資家には魅力の高いサービスではないでしょうか?

「ヤマワケエステート」を運営する「ヤマワケエステート株式会社」とは?

不動産クラウドファンディングは、「面倒な不動産運用はファンド運営事業者にお任せ」する投資商品です。
投資先を選ぶ際には、ファンド運営事業者の不動産事業のノウハウや財務状況を確認することが非常に重要になります。
そこで、「ヤマワケエステート」を運営する「ヤマワケエステート株式会社」をチェックしてみましょう。

「ヤマワケエステート株式会社」の基本情報

2018年創業の不動産会社ですが、「ヤマワケエステート株式会社」については公式ホームページで得られる情報が極めて限定されており、ホームページからは企業の実態がわかりません。
親会社である「WeCapital株式会社」のサイト上に設置されており、実態上はWeCapital株式会社の子会社として、親会社と共同で事業展開しているのでしょう。
また、親会社であらうWeCapitalは2024年に上場企業である株式会社REVOLUTIONの子会社となっており、上場企業グループという位置づけになります。
もっとも、上場企業といっても、ヤマワケエステートが保有・運用する不動産ビジネスに対して十分な資金力がある、といった状態とも言えないため、上場企業グループであるものの、やはりハイリスクハイリターン型クラファンという見方をすることをお勧めします。

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 ヤマワケエステート株式会社
代表者 代表取締役  芝清隆
住所 大阪府大阪市中央区北浜2-3-14小谷ビル3階
TEL 050-3662-7301
会社設立 2018年05月

「ヤマワケエステート株式会社」の決算情報チェック & 業界平均との比較

まず、当サイトに掲載している「ヤマワケエステート株式会社」の決算(2025.1時点)を見てみましょう。

まず、運営企業の財務の健全性が現れる「BS」を見ると、2023年9月30日から2024年9月30日にかけて、総資産が300億円以上増加しています。
ヤマワケエステート開始前は不動産保有、転売ビジネスをほぼやっていなかった企業が、ファンドサービス開始と同時に巨額の資金調達により不動産の取得運用を行う状態となったことが、数字からも確認できます。
自己資本比率は0.57%と、通常の不動産会社としては考えられないような低い水準ですが、ヤマワケエステートのファンドでは基本的にファンドに対する劣後出資がなく、ファンドでの損失は投資家が負担するため、ヤマワケエステートでは、保有する不動産資産300億円近くに対するリスクは直接的には負担していませんので、通常の不動産会社とは異なる見方をするべきでしょう。
ただし、不動産クラファンでは、ファンド運営事業者は匿名組合出資における営業者として、投資家になり替わって不動産の運営や売却を行う無限責任を負います。
つまり、ファンドの損失自体は負担しないものの、ファンドが保有する不動産の運営や売却、投資家への配当や元本清算の責任自体は負います
個人投資家にはイメージがわきにくいかもしれませんが、流動性の低い不動産の売却や不動産開発には営業稼働やプロジェクト管理稼働などが発生するため、保有不動産を膨らませると、相応のリソース負担が発生しますので、純資産2億円弱の規模で300億円の不動産を保有、運用しているという状態であることは理解の上で投資判断する必要があるでしょう。
もっとも、ヤマワケエステートの場合、不動産の運営や開発、売却などに協業先の不動産会社がかなり大きく関わるケースもあると想定されるため、ファンドごとに設定されている協業先の能力なども投資家は見極めていく必要があります。(とはいえ、投資家の契約先はあくまでヤマワケエステートであり、協業先は投資家に対する責任を直接的には負っていない構造であることも注意が必要ですが)

次に、運営企業の利益を稼ぐ力が現れる「PL」を確認すると、売上総利益が33%と、かなり高い水準となっています。
ヤマワケエステートが扱う不動産ファンドの利回りはかなり高いですが、きちんと利益が出る不動産を扱えていることが確認できそうです。
営業利益、経常利益は業界標準水準となっていますが、投資家への高い配当を支払った上で、利益が残せているというのは、なかなかすごいことではないでしょうか。

もちろん、現在の総資産額が300億円に対してこれまでに売却に成功した資産がまだ60億円規模というのが現状ですすので、300億円の中に大きな不良資産が混在していないことの確認ができるまでには後1年待つ必要はありそうですが、サービス開始から1年間の成績としては、決して悪い数字ではないと感じます。

利益率の高いビジネスは、もちろんリスクも相応にあると捉える必要はあるものの、サービスの持続可能性を感じさせてくれる決算でもありますので、今後もハイリスクハイリターン枠の投資先として、一定の投資比率を配分する価値はあるのではないでしょうか?

※決算の見方については、別記事「不動産クラウドファンディング事業者の決算チェックポイント」で解説していますので、興味を持った方はご欄下さい。

ヤマワケエステートの償還遅延問題

サービス開始からおおよそ1年がたった2024年に、ヤマワケエステートでは複数件のファンドで不動産の売却が予定期間に終了せず、ファンドの期間延期を実施しました。
加えて、一部ファンドでは一旦期日通り運用を終了し、元本と配当を償還予定という旨を開示した後に、償還予定日直前で、償還遅延となる旨を投資家に通知しました。

これを契機に、不動産クラファンファンの間に様々な憶測や不安の声が生じました。
その後、2025年3月19日にファンド組成を再スタートさせていますが、ヤマワケエステートは親会社であるWeCapital、その親会社である上場企業REVOLUTIONの経営方針や財務状況が事業に影響を与える可能性がありますので、以下の関連記事もご覧ください。

償還遅延について:ヤマワケエステートの償還延期問題の経緯・問題点と不動産クラファンの注意点
親会社(REVOUTION、WeCapital)との関係について:ヤマワケエステートの償還遅延等がREVOLUTION、WeCapitalに与える影響は?

まとめ:「ヤマワケエステート」とは?

まとめると、以下のような特長を持つ「利益率の高い物件を扱うハイリスクハイリターン型ファンド」として見れば、分散投資先としての魅力を十分に持つサービスではないでしょうか。
親会社であるWeCapital株式会社が描く事業構想の第一弾という位置付けからは、更なる発展を遂げる可能性も秘めたファンドかもしれません。

・業界でも突き抜けて高い「想定り利回り」を設定しつつ、劣後出資のない「ハイリスクハイリターン型」ファンド

・運営企業である「ヤマワケエステート株式会社」は、サービス開始前と現在で全く異なる姿となっており、運営実績は不明
・親会社の提携企業である「エムトラスト株式会社」や多様な協業パートナーが仕入れから案件の目利きまでに参画するが、ファンドにおける責任や実態はよくわからない

管理人個人としては投資先としては面白いと感じるのですが、リスクも未知数のため、損失覚悟で投資できる範囲の分散投資先としてお勧めします。
あくまで投資は「自己責任」の範囲、ということでお願いいたします。

最後に

不動産クラウドファンディング投資は堅実な利回り投資が期待できる投資商品ですが、ヤマワケエステートのファンドが堅実とは、言いにくいです。
万が一の運営事業者の倒産リスクの可能性も踏まえ、分散投資が非常に重要になりますので、新たな投資先候補として検討されるのは、いかがでしょうか?

なお、当サイトではリスク分散の観点で、複数のサービスに対する分散投資を強く推奨しており、投資先サービスやファンド探しに役立つ情報の収集、掲載に努めていますので、他サービスについても是非ご確認下さい。

ファンドの魅力

・利回りが極めて高い
・ファンド組成頻度も高く、募集額も拡大傾向のため、投資チャンスが多い

留意点

・劣後出資がないため、ファンドで損失が生じた場合には投資家の元本がダイレクトに棄損
・ハイリスクハイリターン型ファンド
・利回りは魅力ですが、1つのサービスに集中投資せず、必ず分散投資を心がけてください

サービス基本情報(2025年06月19日時点)

運営:ヤマワケエステート株式会社
項目 直近6カ月 累計
利回り 10.8% 13.6%
劣後出資比率 0% 0%
組成件数 54件 231件
資金調達額 128億2,100万円 533億9,752万円
運用終了額 - 235億4,252万円

運営企業情報

項目 情報
運営企業名 ヤマワケエステート株式会社
代表者 代表取締役  齊藤洋佑
住所 大阪府大阪市中央区安土町2-2-15 ハウザー堺筋本町駅前ビル7F
TEL 050-3662-7301
会社設立 2018年05月

運営企業決算情報(BS)

運営企業決算情報(PL)

ヤマワケエステート 募集前 ファンド一覧

ファンドの募集・運用ステータスを指定して一覧表示する他、ファンドの魅力や留意点について、不動産証券界協会認定マスター資格を持つ管理人がコメントします。
・「詳細検索」機能を利用すれば、利回りやファンド名、特定サービスを検索できます。
・各ファンドクリックでファンド詳細情報、運営企業の決算情報など詳細情報が閲覧できます。
0件
レコードは0件です。


【毎日更新】 不動産クラウドファンディング キャンペーン情報

不動産クラウドファンディングサービス事業者の最新キャンペーン情報を掲載します。
データは毎日更新されますが、手作業での情報収集となっていますので、開始したばかりの情報が反映できていないケースがあります。

現在のキャンペーン情報はありません。


ヤマワケエステート 口コミ掲示板

不動産クラウドファンディング投資、投資全般に関する情報交換の場としてご利用いただける掲示板です。
投資先に迷ったり、疑問や不満に感じる点があれば、この掲示板を情報交換の場としてご利用ください。

なお、評価や不満については、その根拠や理由もあわせて記載をお願いします。
また、以下に該当すると管理人が判断した記載については随時削除させていただきます。(よって、個別の削除要請はご容赦下さいませ。)
・リスクやリターンを断定または誤認させることを意図する記載
・事実や根拠なく誹謗中傷する意図の記載
・特定の記載者やコメントに対する悪口、暴言、または発言を許容しないといった趣旨の記載

「★全掲示板情報一括閲覧用★掲示板」は、当掲示板への全ての書き込みが閲覧できますが、特定サービスについての書き込みには、対象サービスを選択の上で実施してください。
名前:
コメント:
コメント投稿
ID:1414 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-08 02:47:49]
皆様 韓国案件ですがヤマワケエステートからのレポートによれば投資先は「保証金相当額は遅くとも6月20日頃には返還できるよう準備中である」とのことです。無事償還されることを期待しております。
ID:1392 / 投稿者:ここの掲示板で質問に答えていただいた者 [2025-06-06 15:15:05]
ID1379他を書き込んだもの
愚かなのはあなたです
この掲示板をスクロールすれば、どのような書き込みを皆さんがしているかお分かりでしょう? それがわかっていないあなたは恐ろしく理解力が低いです
他所の掲示板に何度も書き込むのみならずここまできて、かまってもらいたいために書き込みするのは迷惑です
ID:1387 / 投稿者:管理人 [2025-06-06 01:18:48]
「不特法違反と同義」について補足しますと、不特法には許可要件やルールがあり、違反した状態で不特法を営むことは完全に違法行為になります。

1)不特法には宅建業免許が必須=「宅建士」という資格を持つプロの不動産営業(媒介、売買など)ができる人間が、事業所単位で専属で必ず必須です
  一定の社員数がいれば、更に宅建士の人数も求められます
2)更に「不特法」の許可申請時には、営業体制と審査体制の分離など、不動産特定共同事業を行えるだけの体勢があるかの審査があり、体制を満たさないと許可が得られません
  加えて、「業務管理者」が必須ですが、これは宅建士に加えて更に資格を満たす人材を常勤で雇用している必要があります
  (コンサルマスターや証券化マスターなど)

というルールがあるため、「不動産営業が一人もいない」、という断定は、法律違反と同義(最低でも1名は必須なため)という判断をしています。

ご指摘の通り、「形だけおいてるレベルでは、これだけのファンドをさばけるのか」、といった疑問や課題感はあるとは感じます。
サービスに対して批判的な記載がNGというつもりはないです。
事実な根拠のない誹謗中傷などは削除する場合がありますが、例えば「不動産営業の求人を出しておらず、不動産営業を本気でやる気がないんじゃないか」といった記載で削除することはありません。
感想や思いの記載は問題ないと思ってますので、「法定義務などを守ってない」といったことと同義になるような記載を断定しないようだけ配慮いただければです。

本サイト、一応不特法の業務管理者になれる資格を持つ人間が運営していることを公言して運営していますので、特に不特法違反であるという断定をスルーしてしまうのはまずいか、と思ってまして、特に不特法に関しては細かいことを言っているのだと思います。
この点気に食わない方には申し訳ないのですが、このサイトの特性としてご容赦いただければ幸いです。
(管理人がスルーしてるから、やっぱ違法行為をやる会社なんだ、という認識が広まってしまうようなことは避けたいと思っています。)
ID:1386 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-06 00:53:18]
Weの求人でヤマワケとヤマワケエステート営業の両方あるよね。
で、不動産自体の営業求人は無いというのも分かりますよね?

私が掲示板で問題としたのは、「ヤマワケエステート内には不動産売買の営業担当は居ない」ということの断定です。」は分かります。
そこは全否定しません。客観的に情報を集めるとないと思うのが自然という考えです。
で、それだけで不特法違反と全否定するのもおかしいと思っています。それがすぐに不特法に違反するとのかは少し疑問です。
(自分が不特法について勉強不足なのも否定しません)。
自分が言っていることが不特法違反と同義なことは具体的な指摘は欲しいですね。

実際、法的には形だけな部分とか結構あり得るので。
ID:1385 / 投稿者:管理人 [2025-06-06 00:31:08]
違法という指摘に該当する記載をなさらないのであれば、求人についてのコメントだけさせていただきます。
記載の意図を外れている可能性もありそうですが、WeCapitalが証券化スキームを担う人材を採用するのは、特段違和感はないと私は感じます。

■そう感じる理由
・WeCapitalは「ヤマワケ」という金商法スキームのファンドを提供しているので、証券化人材を採用するというのは事業実態ともあっているかと感じます。
・不動産特定共同事業を営むのはヤマワケエステートなので、不動産人材の採用を求めるならヤマワケエステート側かと。
 ※「ヤマワケ」と「ヤマワケエステート」は別サービスです

ヤマワケエステート側の求人はわかりませんが、ヤマワケエステートで今、不動産プロ人材の求人を出しても来てくれるか、というと、今は非常に大変な状況だと想像しますし、レファラル採用などで余程関係のある方にでも採用活動をしないと、なかなか引っ張れない気はしますので、本気で不動産人材を取りたいなら、求人サイトに出してる状況ではない気がしますね。
(不動産業界は結構狭い業界ですので、優秀な営業マンを取りたければリファラル採用に力を入れるケースが多いです)

■補足:サービスや提供者の違い
ヤマワケ:WeCapitalが提供するソーシャルレンディングサービス
     金商法に基づき、多様な証券化スキームや小口化スキームを扱えます

ヤマワケエステート:ヤマワケエステート株式会社が提供する不動産クラウドファンディング(不特法)サービス
     不特法に基づき、不動産特定共同事業を行います

私が掲示板で問題としたのは、「ヤマワケエステート内には不動産売買の営業担当は居ない」ということの断定です。
ヤマワケエステートは、不特法の許可要件として、宅建士も不特法の業務管理者資格を有する人材も必須なので、不動産の営業担当がいない、とまで断定することは不適と考えます。
それが事実なら違法ですし、大阪府が許可申請時にその体制などは審査をしています。今のファンド規模に対して不動産のプロが十分いるかというとそうとも私も感じませんが、いない、ということはないです。
ということで、「違法」であることと同義の断定記載を放置できないので、コメントさせていただきました。

1382様へのコメント返信は、以上とさせていただきます
ID:1382 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-06 00:13:13]
Weの求人見たうえで、そうじゃないと言うなら、自分は特に反論しません。
謝罪もします。
ID:1381 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-06 00:02:07]
投資家保護のために何度も書き込むけどWeの求人は見るべき。
ID:1380 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-06 00:00:58]
ちなみにこのような対応だと、管理人頭悪いをずっと書き込むから。
客観的に納得いくような説明は欲しいね。

もちろん、書き込み自由なら別にいいけど。
ID:1379 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-05 23:59:36]
岡本の話は何で消した?
削除の根拠あるの?
ここの管理人アタマ悪すぎでしょ?

つうか、Weの求人見てた?見ずに頭悪い対応するのが意味不明。
ID:1378 / 投稿者:管理人 [2025-06-05 23:30:04]
コメントの中に、「ヤマワケエステート内には不動産売買の営業担当は居ない」という記載がありましたが、①その記載自体がヤマワケエステートの違法性を断定する内容になっていること、②事実と認めるだけの根拠がないことから、削除させていただきました。
ID:1373 / 投稿者:管理人 [2025-06-05 23:16:22]
全ての案件の営業責任者はヤマワケエステートです。不動産特定事業法において、投資家は不特法一号事業者に事業運営をゆだねるため指図権がありません。
不特法一号事業者=匿名組合の営業者であるヤマワケエステートは、不動産特定共同事業(ファンドで行う事業)に関する無限責任を負います。
自社の営業力で足りなければもちろん、媒介契約を締結したりして、外部の仲介に頼むなりしますが、そのコントロール責任をヤマワケエステートは免れません。
大手仲介会社に媒介を依頼すること自体は素人でもできるわけですが、相手が本気で動いてくれるかは別問題で、そこをしっかり折衝して交渉材料も提供して、売却が成立するように動いてもらうのもヤマワケエステートの責任です。

仲介会社は成約できないと報酬も一切ないので、売れるような条件を提示されないと、本気では動いてくれないかもしれません。
その際に値引き判断をするかどうかも、ヤマワケエステートが投資家から一任されている、という契約です。
ヤマワケエステートには善管注意義務や誠実義務がありますから、プロの不動産会社として投資家のために最善を尽くしたかも問われます。
ID:1371 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-05 22:51:32]
1368
例えば、札幌宮の森の案件は、プロスタイルからヤマワケエステートが買い取り、ヤマワケエステートの所有になっていますが、その場合はどこが営業活動を行う必要があるのですか?
ID:1358 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-05 14:41:47]
下記コメントで毎月10件の間違いです。失礼しました。
ID:1357 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-05 14:39:01]
あくまでも私の個人的な意見ですが、毎月2件とファンドを組成し余りにも突っ走って来てオーバーワークに気味なのかな?60人近い従業員が居ますので、何とか今の状況を乗り越えて頑張って欲しいと願っています。
ID:1356 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-06-05 12:09:26]
ID:1351 様
私も同意見です。最初から投資は遠慮してました。以下が主な理由です。

①2023年10月からファンドを開始して、月平均10件近いファンドを組成していますが、その割に、まだまだ償還実績が少ない(1割程度では経験値が低いのでは)、これだけのプロジェクトを完成するだけの人材は居るのか?
②ファンドの開示内容が少なすぎる
③多岐にわたるファンド案件(マンション・商業ビル・リゾート・海外・開発用地)に対し、プロフェッショナルの人材が居るのか?
④劣後出資比率の低い

以上が投資を躊躇った理由です。運営会社の得意分野は割と安心して、投資してます。ファンドを完成するプロフェッショナル人材が居ると思うからです。
ID:1355 / 投稿者:管理人 [2025-06-05 09:59:30]
地下があるのですね。
地下躯体の再利用ができる可能性も否定はしきれないかもしれませんが、土地柄を考えると埋め戻しコストが逆に必要になる可能性もありますね。
他のクラファンについて、本来賃収のあるインカムではこういったケースが起きないように不特法は設計されているのですが、事業者側に過失や悪意があれば可能性は否定できないですね。

不特法は本来的には、法規制がない中不動産小口化投資が乱立し、投資家保護にかけた時代の課題感から、「厳格な」法規制ができたのがスタートです。
厳格すぎるため(特に事業者の資本金1億円、黒字決算要件などでSPCで運用できない)に、当初は活用されず、信託受益権スキームが、不動産裏付けファンドで一般的となりました。
私募ファンドや私募REITにつながる前の動きです。
元々の不特法の成り立ち自体は投資家保護なんです。

そこから、法改正でクラファンが可能になり、市場規模が毎年倍増する変化の時代を経て、COZUCHIが共有持分などのハイリスク案件であれば中小事業者でもビジネスとして成り立つことを業界に示したことで、特に転売事業者から見た景色が変わりました。が、インカム型から素地転売型へのシフトは当然リスクも高めました。(COZUCHIに対しても、地上げ案件に一般投資家がなぜ出資するの?失敗したらどうするの?といった反応が多かったと思います。)
そこから更に、ヤマワケが相場利回りを大幅に引き上げたことでハイリスク・ハイリターンが資金調達規模の中心を占めるようになり、多くの投資家にとって、ハイリターン型の方が圧倒的に認知を高めた状態になっていると思います。

ご指摘の通り、アフェリエイターにとっては、高利回りで分かりやすいものを推す方が効率が良いためそこに群がり、「これまで元本毀損がない」「みんなやっているので安心」といった、都合の良い一面だけが増幅強調されてきた面もあると思います。
それ以上にアフェリエイターで正しく理解できている人は本当にごく一握りでしょう。(私がサイトを立ち上げた動機であり、魅力と合わせて同時に存在するリスクも関係者に広く共有したいと考える背景でもあります。)
加えて投資家の期待する利回りの高まりで、流動性の高いミドルリスク物件ではファンドが出しにくくなってきたり、投資家側もリスクを理解、受容しないまま投資判断されるケースもあるなど、業界と投資家、アフェリエイターの相互作用で今の状態になっており、簡単には状況は変わらない状況です。

事業者の参入規制はそれなりに重たいものの、ファンド自体は小規模で可能なよう鑑定評価が不要であったり、小規模免許は資本規制が緩く会計士監査も不要であるほか、どちらも利害関係者取引に甘い、と、監督のあり方が市場規模拡大に追いつけていないのではないかな、と思います。
行政も立ち入り検査の体制やノウハウをまだ十分持てていないのではないでしょうかね。
このあたりはここの都道府県任せにせず、国土交通省、または金融庁も絡めての議論が必要かもしれません。
3号4号のように金融庁にも監督を受ける形にすると事業者の質はぐっとかわるかもしれませんが、LEVECHYを見ているとそれだけで良いか、という疑問も感じますが。

いつも長文すいません。
簡単ではないと感じますが、業界、アフェリエイター、投資家の相互作用の方向性を、逆方向に引き戻す動きが出てくると良いのですが。
ID:1354 / 投稿者:レオ [2025-06-05 08:12:56]
管理人様
賃料収入ありますね。12百万円。
但し営業者報酬を19百万円程度取っており、その他租税公課等を差引くと、10百万円程度のマイナスの収支です。
このままの状態だと、ファンド配当金ゼロ、出資金返金ゼロで終わりますね。
更地ならその状態でも売れそうですが、地下部分はまだ残ってますから、ファンド組成額以上で売れるのですかね?
他のクラウドファンディング事業者でも表面化していないだけで、岡本のような状況はあるのかもしれません。

話は変わりますが、不特法はバブル崩壊後の金融機関の不良債権処理と不動産の売買の活性化を目的とし成立した法案なので、元々事業者寄り、監督業務もあくまでも事業者性善説を根拠にしているので、その根拠を上手く金儲けの手段に悪用する事業者が存在し、その業者を能動的に監督官庁が事前に排除出来ない、という問題があると思います。
政府の有識者会議で、事業者の監督強化がなされれば良いですが、政治家や土建業界に阻止される可能性がありますし、政府のお仕事なので遅々として進まない気がします。
不動産クラウドファンディングは、管理人様の考察を考慮して、自らもその事業者が信用出来るのか吟味し、許容出来るリスク、もし元本が返金されなくても困らない額の投資を心掛ける必要がありますね。
他の宅建士の人たちも、事業者のアフィリエイターにならず、客観的に事業者の分析や情報発信をして欲しいです。
ID:1353 / 投稿者:管理人 [2025-06-04 21:22:40]
建築は行わないということは、「ヤマワケエステートからの追完請求により建物を建てようとしていた」という可能性は除外されましたね。
ところで、そもそもファンド組成時にあったはずのテナントとの賃貸契約やその賃収はどうなってるのでしょうね。
辻褄を合わせるならそこの説明も出てくると期待したいですが、
ID:1351 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 21:08:59]
今のヤマワケエステートは信用できませんね。
中小企業なのですから、パワフルに意思決定できる人材が
いないと機動力が失われます。
出資者がいて初めて成り立つビジネスなのに、
出資者に対しての情報開示が無さすぎです。
ID:1349 / 投稿者:レオ [2025-06-04 19:28:09]
連投ごめんなさい。
ヤマワケエステートから連絡がありました。
下記の通りです。

建築のお知らせ看板に記載の建築主ならびに設計事務所には、建築差し止め及び看板撤去の書面を送付いたしました。
結果、設計事務所より工事は行わず、看板は撤去した旨の連絡を受けております。
今後の状況についてやその他詳細については、早ければ6月中旬頃にお知らせさせていただきますので、今しばらくお待ちください。

ヤマワケエステートは何をしたいのやら。
ID:1348 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 19:19:46]
ウィキャピタルの前社長の松田さんの知り合い案件は、あちこちで問題になってきていますね。事実は裁判で明らかにされるとは思いますが、不動産クラウドファンディングを盛り上げたひとの行動が、今になって不動産クラウドファンディングへの不信となっているのが、皮肉なものですね。
ID:1347 / 投稿者:管理人 [2025-06-04 19:16:06]
レオ様、1346様
岡本案件は、謎が多いですが、レオ様考察のパターンだと、まぁ、建築やリノベ費用をクラファンで調達して、売却して利益を上げる、という、クラファンの活用パターンの一つではありますね。
とはいえ、LEAD社の立場になると、リノベや建築資金をファンドで集めるために土地代まで込みで投資家への高額配当を負担するのが合理的か、という話はありますが。
(権利関係に問題がなければ、融資が引ける土地でしょうから)

1346様も記載のとおり、全容がまだ不明瞭な案件の他、複数の不動産クラファンで運用延長も出ており、ここ数か月、悪いニュースが多く感じます。
私なりに調査して各サービスやファンドにコメントはさせていただくのですが、とはいえリスクはゼロではありません。
リスクを一切受容せず、ローリターンファンドばかりに投資するのが正解とも限りませんし、リスク受容度に応じて、分散投資を考えていっていただければ幸いです。
ID:1346 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 17:18:16]
管理人様

なんだか不動産クラファン悪いニュースばかりで
投資するのは勇気がいることとなりました。
管理人様が推薦するところだけが信用できそうです。
ID:1345 / 投稿者:レオ [2025-06-04 16:47:22]
管理人様
失念してました。
岡本の土地の登記簿をとったときにLEAD社の社名が掲載されていました。

もともとこの土地、建物はここでテイラーを営んでいた個人が所有していましたが、お子様が相続され、その後、
株式会社タイタン → 株式会社LEADホールディングス → ヤマワケエステート 
と登記が変更になっています。
つまり、ヤマワケエステートが、ファンドで募集したお金でリフォームしようとしていた土地、建物は、
その後、LEAD社に売り戻す、という仕組みです。
因みに、このLEAD社は不動産コンサル事業等を営んでおり、HPによると戸建てのリフォームを行っています。

ここからは、私の推測ですが、当初は既存建物のリフォームを行う予定だったのが、違法建築で建て替えが必要になったため、
途中で建物を取り壊して更地にすることになり、CVCの関連会社のG社が建築主となって新築を行い、LEAD社に建物と土地を売り渡す、
というスキームになったのではないか、と思います。
恐らくCVC社が委託先と契約上はなっていますが、実際はLEAD社がリフォームを請け負う形だったのではないでしょうか?
ID:1343 / 投稿者:管理人 [2025-06-04 12:45:02]
1329様
ファンドで、アセマネが報酬を後払いでしか受け取れない、は、プロの世界でも無理があるのが実態です。
事業者側もビジネスですので、利益が出せないと持続可能性が確保できません。
組成報酬や劣後出資、事業者取り分に納得できなければ、シンプルに投資しない、という判断をすることが投資家側の権利でしょうか。
ID:1342 / 投稿者:管理人 [2025-06-04 12:40:03]
レオ様
G社とそういうつながりがあるのですね。
法廷闘争となると確かに時間がかかりますし、かつ、裁判に関わることのため開示できない、と、情報開示を限定する理由にも使える面もあり、投資家にとっては予見可能性を得るのが難しい状況ですね。
全容解明までに時間がかかるかもしれないですし、当面は、こういった課題状況があることも織り込んだ投資判断が必要なのかもしれません。
ID:1335 / 投稿者:レオ [2025-06-04 08:34:31]
管理人様
お世話になっています。
岡本の土地に新築している建物の建築主のG社は、CVC社の関連会社です。
つまり、ヤマワケエステートがリフォームを委託して、建物を滅失させた土地に新たに建物を建設しているのは、CVC社の関連会社になります。
G社とLEAD社の関係は分かりません。
ヤマワケエステートの旧経営陣を含めて、この会社は情報を投資家に断片的にしか伝えず、すぐに法廷闘争を持ち出しますが、私はヤマワケエステートが本件で法廷闘争を行うとは思えません。恐らくファンドが何かしらの決着をみるまでの、時間稼ぎでしょう。
ID:1329 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 02:25:27]
ID:1325です。引き続きご意見ありがとうございます。

素人考えなので管理人様から見たら荒唐無稽かもしれませんが、「事業者がファンド組成時に手数料を受け取れるのは手数料と同額の劣後出資をした場合のみ」
「事業者が劣後出資をしない場合、手数料は成功報酬としてファンド償還時に受け取る(想定利回りより低くなったら成功報酬も減額)」と法律で制定してくれれば、と思います。
流石にこうなると豊富な資金がない企業以外は運営が出来なくなりますし、他にも問題が発生したりして無理なんでしょうね。
ID:1328 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 01:56:07]
何故か「サービス共通」のほうに返信を求めている人が居ますが、こちらで回答しますね。

>根拠はどこにありますか。
>>私が出資した「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」は危なそうです。

その文章の前に「根拠のない想像に過ぎませんが」と書いてあるのですが、理解して頂けてないのでしょうか。
管理人様から「記載いただいた事例は、普通の商慣習からはやれない、と感じます」と回答を頂いており、発生する可能性は低いという認識の元で書きます。
仮に資金を新たに1億円用意する必要があり、1323で書いたようなやり方で稼ぐとして、10億円のファンドの利回りを10%下げれば利回り下方修正は1件で済みますが、
同じ10%下げるとしても1億円のファンドなら10件を下方修正しないといけません。(あくまで大雑把な計算であり正確ではない)
その場合、事業者の立場なら1件で済むほうを選ぶと思いました。
元本棄損よりマシとはいえ大幅な利回り下方修正、しかも不動産クラウドファンディング業界初ですから。
そして「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」を指摘したのは募集金額が約39億円で、現時点ではわかりませんが募集当時では過去最高額だったからです。
ID:1327 / 投稿者:管理人 [2025-06-04 01:32:25]
確かに、監査が入っても大丈夫と断定しきれないので、疑義が生じるような情報が混ざると疑心暗鬼になってしまいますね。
不動産運用で失敗して損失が出るのはある意味当然な面もあり、受け入れるしかないと覚悟はしているんですが、虚偽とか詐欺とかがない、仮に稀にあったとしても、存続はできない業界であって欲しいと願っているのですが。
ID:1326 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 00:32:41]
1323

根拠はどこにありますか。
>私が出資した「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」は危なそうです。
ID:1325 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-04 00:32:20]
ID:1323です。回答ありがとうございました。

親会社のWeCapitalが上場企業であるREVOLUTIONの子会社になり、きちんとした監査が入るから安心だろうとは思いますが、
監査法人が上場企業の粉飾決算に加担した事例もあるんですよね。
運用しているファンドで運用延長や償還延長、契約書面と異なる状況が発生するなどネガティブな事が多発して注目されているので、ここから更に不祥事を起こす事は無いと信じたいです。
ID:1324 / 投稿者:管理人 [2025-06-03 23:50:36]
記載いただいた事例は、普通の商慣習からはやれない、と感じます。
不動産の売却時には、引き渡しと決済、譲渡登記を基本的には同時に行います。
売却時点でヤマワケエステートは不動産を所有していませんので、一旦契約解除した相手に、ヤマワケエステートから対象不動産を売ることができません。

できるとしたら、ヤマワケエステートから10%安く買った事業者が、元の契約者に転売する、というケースでしょうが、これはヤマワケには取り分は残りません。
これ自体は問題ということは難しいかな、と感じます。(3者間に共謀や悪意、契約外での不正なお金の流れがあることが確認されれば別ですが)

ヤマワケエステートの直近の手元キャッシュや決算状況はわかりませんが、仮にも上場企業のグループ会社監査が入る前提ですので、世間で言われるようなポンジ的な→実質的なファンド間の資金流用のようなことは、よほどのことがないと選択できないはずです。
契約や決済、登記といった通常の商流を外れるようなことをやればさすがに監査で突っ込みが入るでしょうから、仮にやるとしてももっと目だたない形でやらないと、どこかでたくらみは破綻するのでは、と。
もちろん、先日発覚した某信組のように、金融庁監査を10年以上逃れた例もあり、明確に隠蔽する意図があれば別なのかもしれませんが・・・

個人的には、投資家の元本棄損はレピュテーションに響くということはヤマワケエステートも感じているでしょうから、まずは物件を1件1件さばけるよう必死では動いていると思います。
めざすのはまずは外部への売却ですが、公正価格であれば協業先などへの売却も含め、やれることは一通り検討、交渉しているのではないでしょうか。
ID:1323 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-03 22:20:41]
管理人様に意見を伺いたいです。
仮に以下のような事例が発生したとします。

----------
とある事業者が売買契約締結済物件のファンドを組んで出資者を募り、無事に運用開始したが、運用終了前に契約を解除されてしまい、
想定利回りより10%低い価格でしか売却出来なかった(実際は自社買取した)として運用終了&償還し、低下した利回りで出資者に分配した。

ある程度時間が経った後で、売買契約を解除した相手から「当初提示された価格より3%安くするなら購入する」と連絡があったので売却した。

結果的に事業者がより多い利益を得て、購入者は費用が浮いた。
----------

このような事が偶然ではなく「事業者と売却先の密約」(事業者も売却先もWin-Winの関係)の上で発生したとしても、違法行為にはならないんですよね?
正直な話、都合の悪い事は告知しないか、する場合でも可能な限り先延ばしにしている印象があるヤマワケエステートが、
運用終了予定日まで数か月あるにも関わらず月次レポートで利回り下方修正を告知したのが気になっており、下記のような思惑があるのではと勘繰ってしまいます。

----------
元本棄損になりそうな物件を何とか利回り下方修正に留める為に自社買取したいが、その資金がない。

上記のやり方で資金を稼ぎたいが、元本棄損ほどではないにしても悪影響は避けられないので、事前に投資家の反応を見る為に運用終了日に告知するのではなく、
運用終了数か月前のファンドの月次レポートに掲載した。
----------

根拠のない想像に過ぎませんが、もしヤマワケエステートがこのやり方で資金を稼ごうとしたら利回り下方修正の件数を減らす為に募集金額の大きい物件を選びたいはずなので、
私が出資した「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」は危なそうです。
ネガティブな事が起こりすぎているとはいえ、流石に考えすぎですかね。
ID:1322 / 投稿者:管理人 [2025-06-03 22:10:56]
レオ様
本件は、納得しきれない部分が多く、「新たな事実」というようなものが適宜出てくる状態ではなく、しっかり説明しきってもらいたいですね。
改めて契約成立前書面を見ていると、もともとのファンドに対する売主はLEAD社ですね。ただ、新たな建物の建築主は別会社(G社)だったという情報を見ましたが、両者に関係があるのでしょうか?

私個人が気になる点としては、ファンド組成時は、テナントがついており、年間1,200万円の賃収がある前提だったことでしょうか。
テナントからの賃収はファンドに入金があるのが通常ですが、建物が意図せず棄損するとテナントの賃料支払い継続は普通に考えるとないでしょうし、建物の棄損に気付かないといったことが、どのように起きたのか?
契約成立前書面が正しいことを前提にすると、理解が困難な点も多いですが、本件は損害賠償請求を行うという方針であれば、司法の場で明らかになることを期待します。
ID:1319 / 投稿者:レオ [2025-06-03 17:17:16]
岡本の案件で私が調査して把握した内容を共有します。
まず、岡本の当該物件は、建物を建築する際に役所に提出しなければならない、建築計画概要書に記載の設計物件とは全く異なった物件が建築されていました。ファンド概要説明のページに、容積率が違法状態、との記載がありますが、そもそも現状の物件をリフォームして違法状態を解決出来る状態ではなく、建物を解体、再建築が必要でした。この状況については、去年の夏に、工事を請け負ったCVC社が把握していました。
この時、CVC社がヤマワケエステートに、状況を報告したかは不明です。
私がCVC社にコンタクトしようとしたところ、情報提供者から、CVC社はヤマワケエステートを通して私に連絡する、と言われたので、真偽をヤマワケエステートに確認、連絡を待っていました。
結果、ヤマワケエステートからは回答がなく、先月頭にファンド出資者にメッセージで、CVC社に対して無断で建物を滅失させた事に対する損害賠償を行う、また5月30日には、建物を購入するはずだった個人及び関連する会社に損害賠償請求及び刑事告訴をする、と出資者全員に情報発信しています。
現在CVC社によって更地になっている土地には、財産管理報告書に記載のLEAD社とその関連会社が、個人向けの建物を新築しています。
つまり元々の購入予定者は、リフォームでは建物を入手出来なかったので、建物を新築することになっています。
上記についてはまだ大阪府建築推進課(管轄部署)には連絡していません。
またヤマワケエステートからは、新たな事実を把握したため、改めて出資者向けに、報告書を出す、と連絡がありました。
この報告書を一旦待つことにしました。
岡本案件以外でも、ファンド募集内容と実態が全く違う案件が複数あるのではないかと思います。
尚国土交通省は、各不動産クラウドファンディング事業者にヒアリングをしている模様です。この背景にヤマワケエステートの問題があるかは分かりません。
ID:1314 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-03 04:38:33]
1309のほうがデマ?
ID:1313 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-02 23:28:12]
1309へ

どこなのか教えてくださいよ。
ID:1312 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-02 22:36:55]
私も知りたいです。
某掲示板でも同じように業界初を否定していた人が居ましたが、その人が例として挙げていたのはオーナーズブックだけでした。
オーナーズブックは不動産担保に特化した貸付型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で、不動産クラウドファンディングではないんですけどね。
ID:1311 / 投稿者:管理人 [2025-06-02 21:36:52]
1309様
金商法系のソシャレンではこれまでに元本棄損なども多々起きているのですが、不動産クラファン(不特法)でも、過去に利回り下方修正事例をご存じでしょうか?
金商法系を含めてだと他事例があると思うのですが、不動産クラファンで過去に下方修正事例があれば共有いただければ幸いです。(私もこれまでに下方修正事例を認識できておりませんでしたので)
ID:1309 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-02 20:18:18]
1298


業界初ではありませんよ。ヤマワケ初というもの。虚偽説明は訂正するように。
業界で危うい憶測を生み出したいのですか。

>ヤマワケ祇園ファンドで、不動産クラウドファンディング業界で初の利回り下方修正、
ID:1300 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-02 11:07:51]
利回りが12とか尋常じゃなく潰されるより下方修正でも戻ってくるのが良いですね。ただ一定の方がついたらそういう会社は行政処分を受けるなどペナルティ何必要かと思いますね
ID:1299 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-02 00:26:40]
劣後出資無しなので、全ての案件で満額配当はそもそも本来は無理があるでしょう
ID:1298 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-01 23:55:21]
ヤマワケ祇園ファンドで、不動産クラウドファンディング業界で初の利回り下方修正、配当減額償還が発生しました。元本毀損までいかなくても、配当が大きく減額される事態は、高配当を売りにしているヤマワケでは、今後もでてくる可能性はありますね。
ID:1297 / 投稿者:管理人 [2025-06-01 23:01:05]
後、当サイトの機能の紹介ですが、サービス比較ページでは、「安全性重視」でのソートも可能です。

また、サービスのスコアリングのうち、「ファンド依存リスク」スコアは、純資産に対して、ファンドでの資金調達規模が何倍規模かでスコアリングしています。
純資産に対する調達額の規模が小さいところは、ファンド物件の自社買取などによる財務棄損影響が小さい、ということでスコアが高くなっていますので、1296様が懸念されるような事業者を避けたい場合、このスコアが高いところだけに投資する、というのは対策の一つになると思っています。
https://investors-eye.jp/?sort_cond=%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7&
詳しいスコアリング基準は、ページ左上の「※評価スコアについて(?)」の?ボタンを教えていただくと記載していますので、参考にご覧ください。
ID:1296 / 投稿者:管理人 [2025-06-01 22:54:35]
SBIは「損失補填」はしていない、という整理になっているかと思います。
正確な整理まで覚えておらず今解説ができませんが、以下のような行政処分が出ているように、SBI側に、サービス運営事業者として問題と認めるべき事象があり、それをSBI側も「SBI側に非なり責がある」と認めた上で、賠償などの別整理で返還しているような整理だったかと。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kinyuu/pagekt_cnt_20210512001.html

当サイトでは、運営事業者の決算チェックや、BS内に残っているアセットなども見た事業者の財務状況や万が一の際の影響を留意すべき、ということをずっと記載してきております。
GALAさんやrimpleなどの上場系の他でも、T's fundingさん、らくたまさんのように、ファンド保有資産よりも自己資本や手もとキャッシュの方がはるかに多い、といったところではご指摘の懸念はちいさいでしょう。
らくたまさんなどは、手元キャッシュ比率などの財務規律を策定されていますので、ファンドの対象不動産や利回りなどに加えて、財務面なども見ていくことで、一定程度はリスク抑制が可能ではないかと思います。
もちろん情報の非対称性があり、非上場企業の決算の正確性など懸念点がゼロにはなりませんが、事業者分散も組み合わせることで、リスクとリターンのバランスを調整する余地はあると、私は思います。

開示された情報の範囲で、になりますが、当サイトで掲載する全てのサービスについて、運営企業の財務についても解説記事で触れていますので、参考にご覧くださいませ。
https://investors-eye.jp/category/service/
ID:1295 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-01 22:35:43]
損失補填が禁止されているにも関わらず今まで元本割れが出ていないのは奇妙ですね。SBIが損失補填したのはどういう理由でやれたのでしょうか?私は、助かったので良かったのですが、行政側も損失を出して物事が大きくなるより、企業が穴埋めなりうまくやっててくれたほうが実は助かるのでは。本来損失補填をして一番の問題は株主代表訴訟や取締役の善管注意義務違反で訴訟されるのが一番大きな問題になるはずですが、非上場の株主が社長一人だったりすると事実上、行政がザルのように運用を不特法をしている限り、補填しても表面化しないでしょうね。

まるで中国のシャドーバンキングそのもので、ポテンシャル的には結構なリスクを持ってるのがクラファンですね。
ID:1294 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-01 22:33:36]
失礼しました。ID:1291の間違いです。
ID:1293 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-01 22:32:53]
ID:1292です。回答ありがとうございました。

事業者自身による買取を禁止していないなら、これまでに利回り下方修正や元本棄損が1件も無かったのも納得出来ます。
フェーズ間売買についても管理人様が仰るように、期間内に想定利回りで売却出来なかった物件を自社買取せずに次の出資者が買い取る形にして、
元の出資者に損失を出させないようにしたやり方ですね。
インカムゲインだけで出資者への配当全てを賄える物件なら良いですが、そうでない場合はフェーズ移行する度に利回りを上げざるを得なくなって売れにくくなるイメージがあるので、
そういう物件は避けるようにしています。

自社買取やフェーズ間売買について不当だとは全く思っていませんが、償還実績を見て事業者の信用度や営業力を測る事が多いので、何と説明したら良いのか、
ネットショップで買い物する事に例えるなら「似たような商品の中から買う物を選ぶ時に良い評価が多い商品を買い、後になって良い評価の殆どがサクラだったと判明した」
という感じでしょうか。

不動産鑑定評価の取得については事業者が提示した想定利回りが実現可能かどうかを出資者が見極める良い判断材料になると思うので、必須化を望む人は多いと思います。
ただ必須化されたとしても、ヤマワケエステートの「札幌宮の森」のような「有名な建築家によるもので富裕層がターゲット」の物件の場合は高くても売れてしまう可能性があるので、
特殊な物件については不動産鑑定評価があっても見極めは難しそうです。
ID:1292 / 投稿者:管理人 [2025-06-01 19:43:11]
不動産クラファンは、最終的に対象不動産を売却して元本を償還する特性がありますが、事業者自身による買取を禁止するルールはありません。
一方でご指摘通り、損失補填は禁止されていますし、事業者は買取価格の妥当性や公正性を説明する責任は負ってはいると考えますが、実態としては、そのチェックが厳しいとは言えません。
自社買取により損失を与えず運用終了、償還している、といったケースは多々あります。
自社買取だけではなく、COZUCHIやわかちあい、Victory、トモタクのようにフェーズ間売買を行うものも類似の取組、前期フェーズから新フェーズへの売却価格は、前期フェーズで想定利回りがきっちり出る価格で売却されており、その価格妥当性が十分に説明されていないようにも思いますし、これら事例は既に多数存在しています。

ただ、そもそも、市場環境や案件状況が大きく変化していないのであれば、事業者はファンド組成時に、その出口価格含めて妥当と考える根拠はあったはずでしょうから、自社買取する際に売却予定価格通りで事業者が買取することを不当と決めつけることは難しいのではないかと思います。
特に不動産クラファンでは、第三者鑑定評価など、運営者以外による価格検証の仕組みが義務付けられていませんので、自社買取の場合は事業者の裁量幅は広いと思います。

ちなみにREITなどでは、利害関係者取引については、第三者鑑定評価の取得が必要なことに加えて、各社においても以下のような規定でかなり厳格に運用されますので、不動産クラファンはかなり甘い運用ルールだと思います。
https://www.tokyu-reit.co.jp/about/interest

不動産クラファンはファンド規模が1,000万といった小さい規模のものもあり、数十万円する鑑定評価の取得を必須にすると収支影響が大きいといった問題があり、現状は鑑定評価の取得義務がありませんが、個人的には、一定額以上の規模のファンドについては不動産鑑定評価の取得を必須化しても良いのでは?と感じます。
ID:1291 / 投稿者:匿名投稿 [2025-06-01 17:06:24]
再度長文失礼します。

不動産クラウドファンディングも金融商品取引法によって事業者による損失補填
(元本保証は違法だが、事業者が劣後出資して出資者の元本棄損リスクを軽減するのは合法)が禁止されていますが、
ヤマワケエステートの「札幌市宮の森 1st」は出資者に提示した利回りでの売却が不可能であると判断して、
「不動産クラウドファンディング業界で初の利回り下方修正、または元本棄損」という汚名を避ける為に自社買取という名目で損失補填したように感じます。
(「後で更に高く売れる見込みがあると判断した」と主張すれば自社買取の筋は通る)

https://www.rakumachi.jp/news/column/363658

↑の記事によれば「札幌市宮の森 1st」の4戸を自社で買い取った後で、そのうち3戸をWeCapitalと提携関係にある不動産会社
(AGクラウドファンディングで同物件を担保とするファンドが組まれた事からエムトラスト社と判明)に売却したようです。

日本での不動産クラウドファンディングの歴史は10年以上になるのに利回り下方修正や元本棄損が1件も無かった
(このまま確定した場合、ヤマワケエステートの「京都府八坂・祇園エリア 商業地ファンド」が初めての事例になりそう)
ようですが、想定利回りで売却する事が出来ず、自社買取という名目の損失補填で利回り下方修正や元本棄損を回避した案件
(最初から自社買取を予定していた案件は除外)はこれまでに多数あり、今後もあり得ると考えて良いでしょうか?

名目はどうであれ、想定利回りで売却出来ない物件を自社資金(他ファンドの資金流用はやってないと信じたい)で買取して想定利回りを達成すれば、
該当ファンド出資者にとっては有難い話かもしれませんが、それを多発するようになったら事業者の資金繰りが悪化して最悪の場合は倒産してしまい、
「正常」に売却されて償還出来たかもしれないファンドも巻き添えになる可能性もありそうなので、今後の為に参考にさせてもらおうと思った次第です。
ID:1286 / 投稿者:管理人 [2025-05-31 13:26:31]
そうですね、1281にも記載しましたが、募集時のWebサイトにも開発許可取得する旨記載がありましたので、それ自体はもともとファンド組成時から織り込んでいた工程のようで、特に今悪い情報が入ったというものではないと思います。
元々織り込んでいたスケジュールであれば、当然開発計画が具体化されてから、それを持って行政や地域住民説明を行ってからの許可申請になるでしょうから、今やっと申請できた、というスケジュールでも違和感はないかもです。
同じく募集時のWebサイトに記載されていますが、開発許可が必ずしも得られる保証はない、というリスク記載はされており、この開発許可が得られるか、売却先が推進する開発計画全体が順調か、といった続報を落ち着いて待つフェーズ、という感じではないでしょうか。
ID:1285 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 13:03:04]
ID:1280です。(今後の事を考慮して最終書込IDのみ記載します)

開発許可申請の手続きが運用開始から8か月経過してからになったのは、必ずしも「何か不測の事態が発生したから」という訳ではなく、
「当初の計画どおり、または、遅れたが想定の範囲内」の可能性もあるという事ですよね。
ヤマワケエステートからの情報待ちですが、現時点ではそれだけで十分です。
そもそも、「予定どおりに運用終了して償還日も告知しておきながら、直前になって償還を延期」というような事を目の当たりにしたので、
例え償還日が告知されても出資金が戻ってくるまで不安が完全に消える事は無さそうです。
ID:1284 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 11:59:38]
解約する申し出でした
ID:1283 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 11:59:06]
レベチーのニセコ案件と同じですかね。開発許可なんてまるで考えてなかったとか。解約は一応ヤマワケが認めた場合は可能と契約書残してあるんじゃないでしょうか。一度無理でも契約したいと申し出てもよいのではないでしょうか。
ID:1282 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 09:57:13]
最近のヤマワケは、償還直前で延長したりが多く、投資家も疑心暗鬼になる気持ちはわかりますよ。今は、八戸アエマ案件が再々再延長になるかが話題になっていますね。
ID:1281 / 投稿者:管理人 [2025-05-31 08:05:58]
すいません、安心、とまで言えるかはわからないです
元々開発許可取得は前提としていたファンドのようですので、自治体との事前協議や住民説明などを終えて、申請が出せる状態が整ったのか、出すまでにまだまだ課題があるのかが見えないので、そこはヤマワケエステート側の今後の情報待ちでしょうか
ID:1280 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 01:51:08]
ID:1271、1276、1279です。
先程の文ですが、「」内の文を追加して修正とさせて頂きます。

「開発許可申請の手続きに関する記述は」現時点で不安になる程の情報ではなさそうなので安心しました。
ID:1279 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 01:44:53]
ID:1271、1276です。回答ありがとうございました。

仮に管理人様が「何か問題がありそう」と仰ったとしても今さら解約出来ないのでどうしようもないですが、
現時点で不安になる程の情報ではなさそうなので安心しました。
ID:1278 / 投稿者:管理人 [2025-05-31 01:10:54]
1276様
開発許可を得るためにはいろいろな準備がありますし、法律の他に自治体ごとの条例などもありますし、何もしていなかった、というより何か課題が出ているのでは。
ただ書類を書いて出せば必ず許可が得られる、といったものではないので、事業者に確認しないとわからないですね。
ID:1276 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-31 00:30:01]
ID:1271です。回答ありがとうございました。

「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」の運用開始日は2024/09/30、運用終了予定日は2025/08/29なのですが、
管理人様が仰ったように開発許可申請をヤマワケエステートが実施するとして、
その手続き開始時期が「運用開始から8か月経過してから」というのは
管理人様の感覚では特に問題視する必要がないものでしょうか?

手続きを開始してから許可が得られるまでどれくらいの日数がかかるか知らないのですが、
運用終了予定日の3か月前まで手続きをしなかった理由が気になりました。
ID:1273 / 投稿者:管理人 [2025-05-30 23:29:29]
1271様
シンプルに捉えれば、売買契約には停止条件(これを満たさないと契約の効力が有効にならない)がついていた、という想定ができるかと。
開発許可申請をヤマワケエステート側が実施し、開発許可を受領できた場合に売買契約が有効になる、ということだと、許可が得られるまで売買できません。
可能性の話ですが、例えば契約条件として、「●月●日までに許可が下りない場合に本契約は解除する」といった条件があるなど、一口に「売買契約」といっても、いろいろな条件がある場合はあります。
実際の引き渡し予定日、決済日がかなり先の契約については、停止条件や解除条項などがあることは想定されると思います。

ヤマワケエステートが開発を行うには新たに資金手当てが必要でしょうし、資金以外にも現状のヤマワケエステートの運営体制で開発を行うというのは、少し想像しにくいかと。
(デベ機能はないでしょう)

ほとんどの「売買契約締結済み」ファンドでは、停止条件について触れられていませんが、いろいろな可能性は考慮しておく必要があると思います。
わかりやすい例でいえば、金融機関ローンの審査が下りた場合、といった条件や、例えば買主の責に帰せない天災や破損などで解除が可能であったり、売主の責に帰すべき事由で不動産が本来の価値を失うなどした場合はにも売却できません。(後者は至極当然ですが)
ID:1271 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-30 20:43:22]
初めまして。長文失礼します。
ヤマワケエステートの「沖縄県水納島リゾート地 EXITファンド」に投資しているのですが、
先月までの月次レポートでは「運用状況と今後の見通し」の項目に

--------------------------------------------------------------------
現在、決済に向けて準備を進めております。
今後につきましても、決済・償還に向けて準備を進めてまいります。
--------------------------------------------------------------------

と記載されていたのですが、今月の月次レポートでは

--------------------------------------------------------------------
現在、決済に向けた準備と並行して開発許可申請の手続きを進めております。
今後につきましても、決済・償還に向けて準備を進めてまいります。
--------------------------------------------------------------------

と、何故か開発許可申請の手続きに関する記述が追加されていました。
このファンドでは既に売却先が決定していているEXITファンドで、
ヤマワケエステート自体は開発を行わずに開発事業者へ引き渡すという説明だったはずなのですが、
もしかしたら売買契約が解除された為にヤマワケエステート自身が開発に関わる事になった、
という可能性はあるのでしょうか?

EXITファンドだからと言って安心出来ない事はLEVECHYのニセコ案件で理解しており、
真偽は不明ですが本日、ヤマワケエステートの「京都府八坂・祇園エリア 商業地ファンド」が、
売却先が決まっていた(水納島のようにEXITファンドとまでは書かれてない)にも関わらず、
計画どおりにならなかった(結果的に利回りが17.8%から3.5%に下方修正)らしいのですが、
今回の記述の変更について管理人様の考えをお聞きしたいです。
ID:1267 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-30 16:30:40]
解説記事、読ませていただきます!!
大変参考になります。
ありがとうございます。
ID:1265 / 投稿者:管理人 [2025-05-29 22:22:46]
事業内容によるかと。
不動産クラファンは、最後、不動産を売却しないと元本償還ができない仕組みですので、特殊性がなく、市場で普通に売買されるような収益物件に投資するインカム型なら、市場変動リスクが小さい分、短期の方がリスクは小さいでしょう。
長期で怖いのは、例えば金利の上昇が想定以上だと、それ以上に賃料相場が上がらないと不動産価値が下がるリスクがある、などのような意味合いでしょうか。
ただ、キャピタル型で、建物を開発するようなものは、短期か長期か、ではなく、内容次第ですので、よくわからないまま投資するのは、ある意味博打になります。

当サイトで初心者の方向けの解説記事も記載しているので、よろしければいくつか記事をご覧いただければ幸いです。
https://investors-eye.jp/category/knowhow/
ID:1264 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-29 20:45:19]
初心者質問ですみません。
ID:1263 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-29 20:40:16]
ありがとうございます。
例えば、会社、案件内容別にして、2、3ヶ月の短期間のものは、その分安全性が高いとみていいのでしょうか。
ID:1261 / 投稿者:管理人 [2025-05-29 19:50:27]
蓄電池案件については、ファンドへのコメントでも記載させていただきましたが、私の受け止めは、「不動産クラファンではなく、蓄電池ビジネスへの事業ローンではないか」というのが本音です。
蓄電所ファンドは、らくたま以外のどのファンドも蓄電所の規模や資金使途の詳細解説がないのでなんとも言えませんが、譲渡担保を設定したり、買取保証に上場企業に数百万円を支払ったり、5億円ちょっとの投資額は、本来契約上の対象不動産である「土地」以外が多くを占めており、「不動産クラファン」では、もはやないのでは、と感じます。

蓄電所の構築は、FUNDIで工事会社が明記されているKDDI系の他、大手のEPC事業者に委託するのが一般的ですので、電池が中国製だろうが、工事で事故になる可能性が高いというものでもないようで、描いたスキーム通り、電池の構築後、買取予定の企業が買取できれば満額償還を得られるのだろう、と思います。
が、もしなんらかの事故が起きてしまい、いくつかの担保措置が仮に機能しなかった場合に、「土地」しか残らない場合には、土地を売っても5億円を回収できない可能性がある、という特徴があるものだと私は想定しています。

総括すると、私の想定としては、「失敗確率自体はなんとも言えないが、何かあった場合の最大損失が多い」という特性なのでは?と思っています。

FUNDIについては「上場企業の買取保証」「自己資本比率50%」といったアピールになっていましたが、純資産12億円弱、利益剰余金がマイナス、当期純損失▲2.7億円の企業が5億円の資産の買い取り保証をする、ということの価値は正直そこまで高いとは感じませんし、蓄電池に電池代を含む可能性があるスキームは全般に同様の評価です。
FUNDIの買取保証を付ける姿勢などは素晴らしいとは思うのですが、「不動産を裏付けにしない」スキームに投資するファンドだとしたら、不動産を裏付けにすることを前提に定められた不特法クラファンのルールで投資家保護がされるのかという問題もあるかもしれません。
ID:1260 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-29 18:26:17]
まだ投資型のクラファン始めたばかりで不安もも多い中、こちらのサイトで色々勉強させられてます。
すでにヤマワケの蓄電池案件申し込んでしまったのですが、こちらは管理人様がどのように考えるか伺えますでしょうか。
ID:1259 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-28 22:57:02]
額にもよるんじゃないでしょうか。弁護士に無茶苦茶取られるのも覚悟でやるのもある意味ぼったくりになりますよ。成功報酬で20パーとか持ってかれて着手金25万くらい?
ID:1258 / 投稿者:管理人 [2025-05-28 19:58:10]
1257様
私にはこの手の訴訟経験のある弁護士に過去に相談したことがある、程度の知識しかないのですが、個人的には、「SNSで流れている」といった情報が根拠ではなく、独立した根拠を提示し、その妥当性が認められないと厳しいだろうな、というイメージでとらえていました。
特に宮の森については、「NOI利回り÷キャップレート=市場価格」、といったシンプルで客観的な相場価格がある物件と少し違い、「限られた愛好家間での需給」で値が付く面もありそうですので、一般的な収益マンションや収益オフィス、といった収益物件のように簡単には妥当性を証明しにくいかと。
(著名建築家の一点もの物件などは、欲しい人が出すと言えばその値が妥当な価格、になってしまいますし)

価格以外に、事業者側が明らかに善管義務違反に該当する、などの証明ができれば、それは選択肢なのかと私は感じていますが、それも「SNS」が根拠では厳しいのかな、と。

後は「投資家が予見できるか」については、事業者側にはいわゆる「説明原則」はあるものの、その不足や重過失を問えるレベルに情報発信が荒いのか、というと、これまた難解な論点で、弁護士でしか判断できない世界かと思います。
(ここらに強い弁護士は、ある程度「これはさすがにひどいので勝ち目があるかも」とかって感覚のコメントはくれるのですが、かといって実際に裁判で勝てるかというとやらないとわからない、という感じだと思いますが。)

なお、事案と捉えて訴訟や法的手続きを前提とした相談は、掲示板で本当の意味で専門性の高いアドバイスが得られるかというと難しいと思います。
本気で考えられているようでしたら、30分無料の弁護士相談などもあるので、そういったところへの相談からスタートするのが手かと思います。
ID:1257 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-28 18:32:48]
札幌宮の森4thに出資していますが、あらかじめ市場価格を大幅に超えた金額で買い取り、ファンドを組成した事実がSNS上で話題になりましたが、開示情報の正確性や物件の取得価格の妥当性などにも疑義が生じるような状態で、投資家側で予見するのは難しかったことを含めて、解約し、出資金を戻してもらうことは可能性ありますかね?
ID:1240 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-05-27 03:40:30]
すみません。上位21社ではなく、上位25社でした。好きなクリアルも入ってます。
ID:1239 / 投稿者:不動産クラファン愛好家 [2025-05-27 03:30:31]
1236様、管理人様
「卵を一つの籠に盛るな」ですよ。私は安全性上位21の運営会社の中から、全て配分比率を考えて、退職金全てを投資してます。管理人様のお陰で償還延長・期間延長の物件に一つも遭わず、楽しい不動産クラファンライフを歩んでいます。少し時間は、掛かると思いますが、満期を迎えた案件から、少しずつ分売投資を考えてみて下さい。
ID:1238 / 投稿者:管理人 [2025-05-26 22:53:19]
1236様
10件とは、本当に大変でしたね・・・
特に今回は、開示情報の正確性や物件の取得価格の妥当性などにも疑義が生じるような状態ですので、投資家側で予見するのは難しかったですね
当サイトでは一応、「安全性重視」でのサービスソートの他、サービス事業者の決算情報など(ここは結構重要だと思います)も個々に解説していますので、参考にしていただければうれしいです。

私は不動産クラファン愛好家なだと自分では思っているのですが、最近はちょっと、いろいろありすぎて疲れますね。
過度に募集額やリスク案件(=ハイリターン)を追わず、ミドルリターンで頑張っている良いファンドも結構ありますので、そういったものの投資比率を上げていこうかと思います。
ミドルといっても、利回り6%や8%でも十分高いですし。
ID:1237 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-26 22:00:15]
もしやあなたは被弾王ですか?
ID:1236 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-26 21:50:01]
ご丁寧な説明ありがとうございます。
ヤマワケエステートで償還延長や期間延長の物件に10案件捕まっています。
5月23日のレボリューションの投資家お知らせでも大変厳しい内容で心配しています。ハイリターンはハイリスクだと強く感じました。
今後は安全な会社に投資しょうと思っています。
ID:1235 / 投稿者:管理人 [2025-05-26 18:03:54]
結論から書くと、対象不動産の現在価値がわかるか、というと、法律には低価法の適用義務まで明記はされていませんので、事業者の考え方次第になると思います。

<補足事項>
財産管理報告書に記載すべき事項についての定めはそこまで細かくなく、以下のようなな要を盛り込むことまでが事業者の義務です。
・報告の対象となる期間
・収益
・損失
・運用経過

不動産の取得額はもちろん、賃料収入のある物件であれば収益は正確な数値が出ていると思いますし、改修工事を伴うものについてもその工事に支出した金額などの確認ができることは期待できると思います。
一方、転売案件などのように売却時点まで利益、損失が確定できないものは、現時点では支出も収入もない可能性も有り、どこまで実態が見えるかは事業者の考え方次第になるかと思います。
※上場企業のように、対象不動産の回収可能性が無い場合に減損する、といった会計ルールまでは、不特法に定めがあるわけではありません。
 そもそも上場企業でも、長いこと損失計上をせず、最後の売却時に初めて損失が確定するようなことはままあるのが実態だと思います。(回収”可能性”があれば減損しないことが可能)

後は、「運用経過」の中で、ヤマワケエステートが出してくれているマンスリーレポートより踏み込んだ現況情報が有るどうか、でしょうか。
ここも法律で具体的な定めはないため、どこまでの情報があるかは事業者次第、という感じかと思います。
ID:1233 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-26 16:08:15]
ヤマワケエステートに償還遅延と期日遅延の案件について質問をしましたが
財産管理報告書を近日中に出すそうですが、それで現在の価値などが分かりますか?
ID:1217 / 投稿者:管理人 [2025-05-25 14:45:05]
やはり、実質、土地ではなく電池への投資ファンドに見えますね
ファンドの資金使途に土地だけでなく、動産を含めて情報開示すべきに感じますし、ヤマワケが金商法スキームで適法にやらない理由が見つからないのがスッキリしないですが、蓄電池自体は、委託先のEPCと電池ベンダーを間違えなければそこまで構築リスクがない印象は持ってます
中長期の収益性にボラがあるとも思いますが、短期の収益はそこでブレないというイメージでもあります
実際構築・運用した経験があるわけではないのであくまで情報として知ってる、レベルでのでのイメージですが
ID:1216 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-25 13:52:46]
野村屋には債権譲渡・動産譲渡登記が設定されていますね。
蓄電池案件はこれをどう評価するかって感じですかね
ちなみに譲受人は変わったw感じの会社もいます
ID:1209 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-24 13:20:42]
今回もそんなに時間かからず募集金額集まっているので今後も同程度の情報、案件説明で募集続いていきそうです。
ID:1208 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-24 13:01:19]
売買契約相手の株式会社KDKの財務状況を一番見たいですよね
ID:1207 / 投稿者:管理人 [2025-05-24 12:53:28]
そのあたりが法の枠外のスキームで感じる課題ですね
利害関係人にも今回名前が上がっていないのでさっぱりわかりませんが
とはいえソシャレン、金商法スキームでも決算開示がないものも多く結局投資家が、自己リスクで投資判断するしかないですね
リスク評価材料などを求めない人が多ければ開示なしでも集まるので、気にしない方向けの投資商品、という感じでしょうか
ID:1206 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-24 11:21:48]
野村屋が出口に関わってくると思うので、法令上必要ないのでしょうが野村屋の決算情報の説明もほしいところです。
ID:1205 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-24 02:09:48]
蓄電池案件は、FUNDIの野村屋案件を見る限り、グリーンエナジー&カンパニー社のGX-Packを設置するだけなんだろうね。
ID:1204 / 投稿者:管理人 [2025-05-23 23:48:43]
どのようなスキームでお金が流れるのでしょうね?本当に
蓄電池については、2M/8MWhという富裕層向けなんかで市場に出回るものの原価がちょうどファンドの募集額くらいです
ファンドで買う土地の価格に、それら電池の原価分も含まれているとしたらちょうど計算があってしまいますが、書面を見てもWebを見てもそのあたりのお金の流れは読み取れませんでした

とはいえ、不動産クラファンの法規制の外で、いろいろな保護スキーム(担保や連帯保証)など工夫はされているようで、投資家がその最大損失リスクも需要して投資しているなら、自己責任の範疇ですね
私としてはその「リスク」「ワーストシナリオ」についてもう少し情報発信、開示して欲しいとは感じましたが
ID:1203 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-23 23:22:58]
ヤマワケかWeの株主でかなりの金額との話も?
ID:1202 / 投稿者:管理人 [2025-05-23 23:03:18]
蓄電池について先般いろいろ記載しましたが、今回利回りを上げての再組成後は、すぐに募集が集まりましたね。
今回改めて考えましたが、土地の売主でもなく、本ファンドの利害関係者でもない野村屋が連帯保証をするということを考えると、土地という不動産が担保のファンドではなく、連帯保証や電池に対する担保権が本件ファンドの価値の本質なのではないかと感じました。
また、野村屋はファンドから連帯保証リスクを取るだけの便益を得ていると考えないと、私には合理的な解釈ができそうにありません。

ただ、以下のような懸念はやはり払拭できませんでした。
・三為取引などを通じて本件土地取得時に利益を得ているのであれば、利害関係者として記載すべきではないか
・そのために本来の土地値より高い値段でファンドが取得する(実体的には連帯保証や担保などの価値分を上乗せして買っているなどの可能性)ということは法に抵触しないか
・なんらかの事由で本件の連帯保証や担保が効果を失った場合に、投資家への返済原資は、ファンドの事業費に比して大幅に価値の低い「土地のみとなる」といったリスクが全くないのか

これが不動産クラファンではなく、ソーシャルレンディング(ヤマワケエステートでなく、ヤマワケ側)において蓄電池ビジネスへのノンリコースローンなどとして資金調達するなら実態と合致すると思うのですが、なぜ不動産クラファンでやるのかという違和感はやはりぬぐえません。
ID:1201 / 投稿者:1167 [2025-05-22 01:12:41]
1186様情報提供ありがとうございます。状況が理解できました。ヤマワケエステート一覧表もありがとうございました。
ID:1186 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-21 13:16:09]
1167さん
運用期間が2025年2月28日までのものは当日連絡、それ以後のものは3か月延長になっています
案件の良・不良ではなく、ヤマワケエステートが1月31日までは償還を頑張っていた(自己取得など)が、諦めて償還しなかった。(岡本案件など)
3月以降に運用を終了するものは、運用期間を延長しているように見えます。岡本案件もいまならヤマワケエステートも運用期間を延長したでしょうが、当時はネガティブな行動を1日でも先延ばししていたと推測しています
https://x.com/research333_333/status/1919395900616749409
ID:1184 / 投稿者:管理人 [2025-05-18 21:38:16]
1167様
丁寧に補足ありがとうございます。
確かに、当初想定の通りに進まないことがはっきりした場合に、早めに通知できていること自体は、個々のファンドの進捗管理や意思決定が改善されているということかもしれませんね。
中身は海外の制度、テナントとの関係ということで厄介ですが。

旧体制時代に組成したファンドにおける延期や償還遅延が増え続けていくと投資家の気も休まりませんし、新たに組成するファンドの募集にも影響が出ている様子ですので、早期に現状と対処などを総括して欲しいところですね。
ID:1183 / 投稿者:1167 [2025-05-18 20:50:01]
管理人様言葉足らずで申し訳ございませんでした。
今回の韓国案件の予定変更はヤマワケからのメールによれば

スケジュール    変更前        変更後
運用終了予定日 2025年6月18日(水) 2025年12月18日(木)
償還予定日 2025年8月29日(金) 2026年2月27日(金)
運用期間      約11ヶ月             約17ヶ月

という事なので、岡本案件は投資家への通知が償還当日でしたが、この韓国案件は償還予定日の三ヶ月以上前に通知があったので、その点は岡本案件よりもましなのでしょうか という質問でした。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
ID:1177 / 投稿者:管理人 [2025-05-18 09:54:59]
1167様
質問の意図が読み取れなかったので、補足いただけないでしょうか。
ID:1174 / 投稿者:1167 [2025-05-18 04:52:27]
管理人様
今回のヤマワケエステート遅延案件で唯一評価されるのは岡本の様に償還当日でなく償還予定日の三ヶ月以上前に告知があったという事でしょうか。
ID:1169 / 投稿者:管理人 [2025-05-17 00:03:34]
失礼しました
韓国アクアステーションの期間延期の件だったのですね
海外の法制度だけに、相手の信用力も法的手段に訴えた場合の期待値や所要期間などもイメージできない分、ヤマワケエステートには丁寧な情報発信を期待したいと感じます

LEVECHYもCOZUCHIもヤマワケエステートも、遅延など不都合な案件の情報を当該ファンド出資者にしか出さない、という、変な業界スタンダードを作ってしまっているのが本当に残念です
訴訟を抱えるヤマワケエステートは多少仕方ない事情があるのかもしれませんが、これでは投資家は、事業者の開示情報だけでは投資判断できないですね

投資家自身の自己防衛のためにも、悪い情報を共有いただけるのはありがたいと感じます
ID:1168 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-16 22:58:12]
また延長が出た件でした
言葉足らずで失礼しました
ID:1167 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-16 20:39:11]
お知らせ
第95号 韓国 アクアステーション開発用地ファンド期間延期のお知らせ

というメール来ました。
岡本 レベチーニセコ と分散投資したのが全て遅延 呪われてるようだ
ID:1166 / 投稿者:管理人 [2025-05-16 18:42:48]
蓄電所のコメントのことでしょうか?それとも別件の期間延長のことでしたでしょうか?

蓄電所についてのコメントにも感じたため補足させていただきますが、1163の記載は「土地値が妥当ではない、ということを書いているわけでもない」です。

・私にはわからない
・わかる人は、この分野の専門家などかなり限られるのでは?

ということまでしか私にはコメントできない、といった趣旨までの記載です。
先ほど市場の将来需給が見えない、ということを記載しましたが、少しだけ補足します。

蓄電所の市場感について補足しますと、ばっくりとしたイメージとして、8MWhの蓄電所は5億円以下で作って6億円ちょっとで売る、というのが現状のイメージかと思います。(電力のエリアにより期待収益が異なるので、売値も異なる)

この出口は、期待利回り10%を超えるキャッシュフローが出そうな投資商品に仕上げて、富裕層や事業会社、ファミリーオフィスなどに売り込んでいくのか、と思います。
逆にいえば、将来需給が見えない分、それくらいの期待利回りを提供できないと売れないような商品でもあるのだと思います。
8MWhで6億円などといった規模感ですので、それを40MWhなどを超えるような規模で購入する相手がどの程度いるのか、などが、ぼんやりでもイメージできる方は本件に投資しやすいのかもしれません。

ちなみに開発費は電池や系統連携コストが重たいので、土地にまわせるのは、うち1億円未満くらいが目標になるのではないか、と思います。
例えばらくたまさんなどは、23,965㎡の広大な土地を1.5億円で取得しており、蓄電所規模は32MWh規模と、概ね事業収支イメージにもあいそうです。
が、今回の土地が5億円を超える規模、ということで、らくたまさんよりはるかに事業規模が大きくないと蓄電所ビジネスの収支が悪くなりそうです。
一方で約1,134㎡という広さの中で電池の据付や、据付前の作業ができる範囲の規模になりますので、結構しっかりとした設計が必要かもしれません。
(8MWh規模でも300㎡~600㎡程度の土地が必要といった感じのようですから)
ID:1165 / 投稿者:匿名投稿 [2025-05-16 17:35:00]
これはもう事件です